AIに負けない子の育て方 第6回

幼児レベルから、わずか半年で英語の原書を読むまでに! 高槻中学高等学校の「多読多聴」な英語授業

英語力を測る国際的指標で、日本は「英語力が低い地域」の下位に該当。アジア諸国の中でも下から2番目という低さです。そんな中、わずか半年で、幼稚園レベルから英語の原書を読むまでになった生徒を輩出している学校がある。そこで行われている教育とは?

ヨーロッパの名門大学の図書館をモデルにした高槻中学高等学校の図書館

監修した高槻中高の図書館を案内する鬼丸はるみ先生
監修した図書館を案内する鬼丸はるみ先生
最初から読む
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『紅の豚』はなぜ主人公が「豚」なのか。宮崎駿自身が「こうかもしれない」と解釈するラストの意味

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    カーブの謎、駅ナンバリング逆転…「新京成」改め「京成松戸線」に隠された10の意外な見どころ

  • どうする学校?どうなの保護者?

    みんな他人ごと? 「PTA総会」考えなしで提出した「委任状」が生んだ思わぬ悲劇とは

  • 世界を知れば日本が見える

    「日本の万博は使い捨て」インバウンドが大阪万博に抱く不満とは。“ディズニー級”の質を求めるのは酷?