意外と知らないグルメのひみつ 第28回

意外と知らない卵料理「ポーチドエッグ」を作るコツは? 「温泉卵」とはどう違う? 【レシピ付き解説】

自宅で作るのがなかなか難しい「ポーチドエッグ」と「温泉卵」。 今回はそれぞれの違いや特徴を解説しつつ、自宅で簡単に作れる方法を紹介します。

温泉卵を作ってみよう


湯温を約70℃にキープして30分浸しておく「温泉卵」。保温機能をもつ魔法瓶や炊飯器などで作るレシピもあるのですが、今回はもっと簡単に、電子レンジで“温泉卵風”を作ってみましょう。卵を割り入れて作るのでポーチドエッグとの違いがあいまいになってしまいますが、30分待たずとも作れるのが魅力です。

【材料】
・卵 1個
・水 大さじ1
 
【作り方】
1:深めの耐熱容器に割り入れた卵と水を入れてラップをし、電子レンジ500Wで30秒加熱します。
2:その後さらに10秒加熱し、そのまま余熱で1分ほど放置します。最初は黄身がむき出しの黄色ですが、徐々に白っぽくなります。
 
【ポイント】
電子レンジはメーカーなどの違いによって多少の違いがありますが、続けて40秒加熱すると卵が破裂する恐れがあります。30秒を過ぎたら10秒ずつ加熱をして様子を見てくださいね。
 

こうして加熱した温泉卵は、かけうどんのトッピングに。うどんをゆでている間にササッと電子レンジで作れます。

気をつけるべきポイントはいくつかありますが、意外と簡単に作れる「ポーチドエッグ」と「温泉卵」。マスターすれば、自宅で楽しめる卵料理がより幅広くなります。ぜひ試してみてくださいね!


>最初から読む


【おすすめ記事】
お米はなぜ「洗う」ではなく「研ぐ」と言うの? 研がずに炊いたらどうなる?
「か、かわいい…」パステル×ポムポムプリン、夢のコラボ! 癒しの本格スイーツを堪能した【実食レポ】
「5→4個に減った」と話題のヤマザキ“薄皮シリーズ”。満足度マシマシで楽しむアレンジレシピ4つを考案
魚の“生臭さ”を取るにはどうしたらいい? 「塩・酢・お湯」3つの方法で下ごしらえしてみた
「豚こま肉」と「切り落とし肉」の違いって? 豚肉の部位はどう使い分ければいい?
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート

  • AIに負けない子の育て方

    埼玉・茨城で受験者急増! 2025年度入試で起きた地殻変動の全て【中学受験最前線】

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『教皇選挙』を見る前に知ってほしい5つのこと。実は「中間管理職」が頑張る「密室サスペンス」だった

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    渋谷のスクランブル交差点を超える意外性!? 外国人観光客が撮りまくる日本の“普通”な風景3選