意外と知らないグルメのひみつ 第28回

意外と知らない卵料理「ポーチドエッグ」を作るコツは? 「温泉卵」とはどう違う? 【レシピ付き解説】

自宅で作るのがなかなか難しい「ポーチドエッグ」と「温泉卵」。 今回はそれぞれの違いや特徴を解説しつつ、自宅で簡単に作れる方法を紹介します。


目玉焼き、卵焼き、ゆで卵など、いろいろな料理に変身できる卵は私たちの生活に欠かせない食材の1つです。中でも、黄身がとろりと広がる半熟状の卵は食欲をそそりますよね。
 
でも、自宅で作るのがなかなか難しいのが「ポーチドエッグ」と「温泉卵」。そもそもどう違うのかと気になる人もいるのではないでしょうか。そこで、今回はそれぞれの特徴とともに、簡単に作れるレシピを紹介します。
 

「ポーチドエッグ」は、白身が固まっていて黄身がトロトロになっている


 日本では“落とし卵”とも呼ばれるポーチドエッグは、アメリカなどではポピュラーな卵料理。こんがり焼いたイングリッシュマフィンに、ハムやチーズと合わせて食べる「エッグベネディクト」は日本でも一時期ブームになりました。
 
お酢(または塩)を加えた80℃程度のお湯に、卵を割り入れて数分待つだけ。すると白身はしっかり固まっているのに、黄身は半熟状態になります。お酢や塩を加えるのは、白身のタンパク質を早く凝固させるため。

お湯に入れている時間が2~3分だと写真のように黄身が流れ出る程度に、4~5分だともう少し固めになります。
 

「温泉卵」は、黄身が半熟&白身がトロトロになっている


卵の殻を割ってみると、卵黄よりも卵白の方がトロトロの半熟になっているのが「温泉卵」。卵の黄身は約70℃、白身は約80℃と固まる温度がそれぞれ異なることから、その性質を利用して作られた卵料理です。

そのため、70℃に近いお湯に30分程度卵を浸けておくだけで、固まる直前の半熟状態に出来上がります。温泉旅館での朝食などによく提供されるのは、温泉地の湯温がこれに近く、作るのが簡単だったこともあるそう。
 
「ポーチドエッグ」と「温泉卵」
表にしてみると……違いはこんな感じ

それぞれの違いをざっくりまとめてみると、こんな感じです。次は実践! どちらも自宅で簡単に作ってみましょう。


>次のページ:ポーチドエッグはどう作る? レシピを紹介!


【おすすめ記事】
お米はなぜ「洗う」ではなく「研ぐ」と言うの? 研がずに炊いたらどうなる?
「か、かわいい…」パステル×ポムポムプリン、夢のコラボ! 癒しの本格スイーツを堪能した【実食レポ】
「5→4個に減った」と話題のヤマザキ“薄皮シリーズ”。満足度マシマシで楽しむアレンジレシピ4つを考案
魚の“生臭さ”を取るにはどうしたらいい? 「塩・酢・お湯」3つの方法で下ごしらえしてみた
「豚こま肉」と「切り落とし肉」の違いって? 豚肉の部位はどう使い分ければいい?
 
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『紅の豚』はなぜ主人公が「豚」なのか。宮崎駿自身が「こうかもしれない」と解釈するラストの意味

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    カーブの謎、駅ナンバリング逆転…「新京成」改め「京成松戸線」に隠された10の意外な見どころ

  • どうする学校?どうなの保護者?

    みんな他人ごと? 「PTA総会」考えなしで提出した「委任状」が生んだ思わぬ悲劇とは

  • 世界を知れば日本が見える

    「日本の万博は使い捨て」インバウンドが大阪万博に抱く不満とは。“ディズニー級”の質を求めるのは酷?