意外と知らないグルメのひみつ 第25回

魚の“生臭さ”を取るにはどうしたらいい? 「塩・酢・お湯」3つの方法で下ごしらえしてみた

【調理師免許を持つグルメライターが解説】魚を料理するとき、「何だか生臭い……」と感じることはありませんか?あのツンとした“魚臭さ”はおもに「トリメチルアミン」という成分が原因。下ごしらえには何が有効なのでしょうか?

下処理後はフライパンで焼いてみる


3つの方法で下ごしらえしたサワラをいよいよ調理! 味付けのため、全てに再度軽く塩を振り、フライパンで皮目から焼いてみました。
 

完成! 生臭さがなくなったのは、どの方法?


1:【塩を振る】焼く前にサッと塩を洗い流しましたが、内部まで塩気が浸透しているからか、塩の味が強めです。生臭さは感じませんでした。
 
2:【酢で洗う】酸味は完全に飛んでいます。食べてみると身は柔らか。しかし、後味が多少生臭いような気がします。
 
3:【湯洗い(霜降り)】生臭さは特に感じられません。焼いた皮の香ばしさも感じられます。身はふわっとしていますが、若干水っぽさが残りますね。
 

【結論】下ごしらえは、調理法によって変えるのがベター

魚の生臭さを取るため、3種類の下ごしらえを試してみて分かったのは「調理法によって変えるのがベター」ということ。
 

1:【塩を振る】水分を出すことでうま味を凝縮させる塩のおかげで、生臭さはまったく感じませんでした。塩焼きや炒め物に使う場合などはこの方法が一番おすすめ。ただ塩味が多少強いようにも感じます。今回のように2~3%の塩ではなく、1%でも十分かもしれません。
 
2:【酢で洗う】多少生臭さは残るものの、サワラのうま味を一番はっきりと感じられたのはお酢で洗う方法。減塩が必要な人や、魚にソースやタレをかけて食べる料理の場合は、塩よりもお酢が良いのではないかと思います。
 
3:【湯洗い(霜降り)】煮魚にするなど、汁気の多い調理をするなら湯洗いがぴったり。血合いやぬめりなどを含む生臭さのもとを洗い流しておくことで、煮汁も濁らずきれいに仕上がります。
 

魚は「生のまま保存」ではなく、「焼いてほぐして冷凍保存」がおすすめ

とはいえ、魚は賞味期限を待たず、なるべく早く調理した方がおいしいはず。もし「魚を買ってはみたものの食べきれない」という場合は、まとめて塩焼きにしてしまいましょう。



焼いてから身をほぐし、冷凍しておけば、魚の混ぜご飯やお茶漬けなどに使えます。ぜひ試してみてくださいね。


>最初から読む


【おすすめ記事】
お米はなぜ「洗う」ではなく「研ぐ」と言うの? 研がずに炊いたらどうなる?
新じゃが、新玉ねぎ、春キャベツ。“新”や“春”がつく「春野菜」と「いつもの野菜」はどう違う?
牛肉は「最高級のA5ランクが一番おいしい」は本当? 意外と知らない「牛肉のランク付けの基準」
「豚こま肉」と「切り落とし肉」の違いって? 豚肉の部位はどう使い分ければいい?
ベーコンは生でそのまま食べられる? 加熱しなくていいの? 意外と知らないベーコンの“焼かない食べ方”
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    静岡の名所をぐるり。東海道新幹線と在来線で巡る、「富士山」絶景ビュースポットの旅

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『グラディエーターII』が「理想的な続編」になった5つのポイントを解説。一方で批判の声も上がる理由

  • アラサーが考える恋愛とお金

    「友人はマイホーム。私は家賃8万円の狭い1K」仕事でも“板挟み”、友達の幸せを喜べないアラサーの闇

  • AIに負けない子の育て方

    「お得校」の中身に変化! 入り口偏差値と大学合格実績を比べるのはもう古い【最新中学受験事情】