意外と知らないグルメのひみつ 第24回

新じゃが、新玉ねぎ、春キャベツ。“新”や“春”がつく「春野菜」と「いつもの野菜」はどう違う? 【グルメライターが解説】

【調理師免許を持つグルメライターが解説】暖かくなってくると、スーパーなどの店頭に並ぶ春野菜。新じゃが、新玉ねぎ、春キャベツといった「新」や「春」がつく野菜は、通常出回る同じ野菜に比べて水分が多く、柔らかな食感が特徴です。


もうすぐ3月、いよいよ春の到来です。スーパーなどの食料品店でも菜の花やスナップエンドウなど、春に旬を迎える野菜が店頭に並ぶようになってきました。この時季になると“新”や“春”と名がつく野菜もよく目にしますよね。

例えば、新じゃが、新玉ねぎ、春キャベツ。これらは、“いつも”のじゃがいもや玉ねぎ、キャベツとどう違うのでしょうか? 調理師免許を持つグルメライターの筆者が、それぞれ詳しく解説します。
 

じゃがいもと「新じゃが」の違いって?


通年出回っているじゃがいもは収穫後に一定期間貯蔵してから出荷されますが、これは熟成のため。時間を置くとデンプンは糖に変わり、ねっとりとした舌触りとほんのりとした甘みを蓄えることができるのです。
 
一方で新じゃがは貯蔵することなく、収穫してすぐに出荷されます。通常のじゃがいもと品種は同じですが、コロコロと小ぶりのサイズで水分を多く含んでいます。

皮が柔らかく薄いので、むかずにそのまま調理ができるのも特徴の1つ。皮ごと素揚げにしたり、電子レンジで加熱してじゃがバターにしたり、ベーコンと炒めたりと、シンプルな調理法でもそのおいしさが堪能できます。また新じゃがは煮崩れしにくいため、煮物はもちろん、スープなどにもおすすめです。

 

じゃがいもの緑色部分、芽が出た部分は毒素! しっかり取り除こう


通常のじゃがいも、新じゃがにかかわらず、緑色に変色したところや、芽が出てしまったものには要注意です! 緑色の部分と芽の部分には「ソラニン」や「チャコニン」という毒素が含まれており、取り過ぎると下痢や嘔吐(おうと)など食中毒に似た症状を引き起こす場合も。この毒素は加熱しても消えることがありませんので、しっかり取り除いてから調理しましょう。


>「新玉ねぎ」はふつうの玉ねぎとどう違う? 味の特徴は?


【おすすめ記事】
野菜はそのまま冷凍しても大丈夫? 間違えがちな冷凍方法を管理栄養士に聞いてみた
お米はなぜ「洗う」ではなく「研ぐ」と言うの? 研がずに炊いたらどうなる?
「豚こま肉」と「切り落とし肉」の違いって? 豚肉の部位はどう使い分ければいい?
ベーコンは生でそのまま食べられる? 加熱しなくていいの? 意外と知らないベーコンの“焼かない食べ方”
「トマト」が柔らかすぎて“ぶよぶよ”です…この状態で食べても大丈夫ですか?【あやしい野菜Q&A】

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    山上被告を「悪を倒した英雄」にしてしまった日本で、これから急増する「非モテ独身男」の政治テロ

  • ヒナタカの雑食系映画論

    かわいそう、でも笑ってしまう映画『ミッキー17』の魅力とは。『ナウシカ』を連想する生き物にも注目

  • 世界を知れば日本が見える

    編集長を誤って招待→アメリカの軍事情報が流出。暗号化アプリ「Signal」でなぜこんな事態になったのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート