AIに負けない子の育て方 第5回

じわじわ伸びて、学び続け、創造できる子が育つ! オルタナティブスクールの教育理念「自和自和」とは

2024年に開校20年を迎える老舗のオルタナティブスクール「東京コミュニティスクール」。そこで行われている探求型教育の内容は? 「自和自和(じわじわ)」という教育理念で目指す姿とは? 理事長の堀江由香里さんや保護者にお話を伺いました。

夏休みの宿題は、自分が決めたテーマを仮説検証する1人探究

階段には、たくさんの模造紙が貼られていましたが、これはサマープロジェクトという夏休みの1人探究(いわゆる夏休みの自由研究のようなもの)のプレゼンテーション用ポスターです。

子どもたちは、自分で決めたテーマについて、仮説を立て、検証をし、その成果を1枚のポスターにまとめて、休み明けに全員がプレゼンテーションをします。

眺めていると、「イカスミパスタはあるのに、どうしてタコスミパスタはないのか」「日焼けする人は、蚊に刺されやすいか」という疑問から理科的探究をしたもの、「大人のちょっとと私のちょっとは違う」というテーマでは、「ちょっと」という言葉の持つさまざまな意味を、家族が使った頻度と事例を分類して検証していました。また、自分が熱中しているスポーツや趣味をテーマにしたものなど、1人として同じものはありません。

ちまたでは、夏休みの自由研究が子どもの負担だからやめたという話を聞きますが、本来は、通常の授業ではできない自分のやりたいことを探究できて、学びの楽しさを味わえるチャンスのはずです。

このポスターを見て子どもたちの興味の幅の広さに驚くと同時に、好奇心から始まる探究のエネルギーがあふれているのを感じました。
最後に1日を振り返る時間を持つ
最後に1日を振り返る時間を持つ

自由な学校、TCSで受け継がれている文化

午後のテーマ学習の時間が終わると、子どもたちは2階のフロアに集まって、いつもはクラスごとに行う「振り返りの時間」を、この日は全員で行っていました。
 
朝の会では、スタッフが持ち回りでテーマを決めて対話をしたり、古典の文章を音読したりするそうですが、振り返りの時間は、今日1日をどう過ごしたのかを振り返る時間です。
 
取材した日は、気付いたことなどを話したり、今後の行事についてすでに体験をしている学年の子どもが、その経験について下級生に向けて紹介したりしていました。

最後は、当番の子が、全員が姿勢を正すまでじっと待ち、全員が静かに落ち着いたのを見計らって終わりのあいさつをして終了です。

授業では特に、きちんとした姿勢で聞きなさいという指示はなく、子どもたちは思い思いの自由な姿勢で学習していますが、朝と帰りのあいさつの時には、きちんと背筋を伸ばし正しい姿勢をとる。これはTCSの文化として子どもたちに受け継がれているのだそうです。


>次ページ:教育理念「自和自和」の意味
 
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • 「港区女子」というビジネスキャリア

    深刻な男女賃金格差から「港区活動」を“就職先”にする危険性。港区女子になれなかった女子大生の末路

  • ヒナタカの雑食系映画論

    草なぎ剛主演映画『碁盤斬り』が最高傑作になった7つの理由。『孤狼の血』白石和彌監督との好相性

  • 世界を知れば日本が見える

    もはや「素晴らしいニッポン」は建前か。インバウンド急拡大の今、外国人に聞いた「日本の嫌いなところ」

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    外国人観光客向け「二重価格」は海外にも存在するが……在欧日本人が経験した「三重価格」の塩対応