ここがヘンだよ、ニッポン企業 第7回

「安いニッポン」に三行半? 国内で消滅寸前の「東京チカラめし」はなぜ海外に軸足を移すのか

牛丼チェーン「東京チカラめし」が2023年1月、タイに1号店を出店する。香港でも人気の同店だが、なぜ国内ではなく海外展開を進めるのか。その理由は……。

「東京チカラめし」の「逆輸入」はあるか

国内店舗の復活を望むファンからすれば残念な話ではあるが、タイで再び勢いを盛り返した後、日本に「逆輸入」もあるかもしれない。
 

「安くてうまい」という身を削るようなチキンレースを強いられる日本の外食は、これまで1億2000万人の人口で、「とにかく店をたくさん出す」という薄利多売スタイルで成長を続けてきた。
 

しかし、人口減少と「安くてうまい」を維持する低賃金重労働でこのビジネスモデルはもはや破綻寸前だ。となると、死屍累々(ししるいるい)のレッドオーシャンを捨てて、海外に軸足を移そうというのは至極真っ当な判断だ。

「東京チカラめし」香港3号店入口(出典:プレスリリース)

国内店舗を減らし、香港で準備をして東南アジアで勝負を仕掛ける「東京チカラめし」のようなビジネススタイルは、「安いニッポン」で消耗するさまざまな業界にとって1つのモデルケースになる。「東京チカラめし」の今後に注目したい。
 


窪田 順生 プロフィール
テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経てノンフィクションライター。また、報道対策アドバイザーとしても、これまで300件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行っている。


【おすすめ記事】
海外で低賃金労働者になってしまう日本人、「安いニッポン」の本当の怖さとは
「スシロー」「くら寿司」が値上げの中、「かっぱ寿司」が「100円皿」を30商品増やしたワケ
「大阪王将」ナメクジ炎上で「餃子の王将」に飛び火……でも“お互いさま”とも言えるワケ
「不祥事ドミノ」のスシローは、「異物混入」が続いた時のマクドナルドとよく似ている
アムウェイの行政処分は「見せしめ」か? 今「マルチ商法」が狙われているワケ

 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • AIに負けない子の育て方

    「学校に行きたくない」その一言に隠された、子どもからの本当のSOSとは【不登校専門家が解説】

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    万博への道は「動くパビリオン」だ! JRエキスポライナーの衝撃車内&ラッピング車両の魅力に迫る

  • 世界を知れば日本が見える

    「AIとしか話せない」現実に懸念。自殺助長や“故人と会話できるチャット”から見る倫理的課題とは

  • ヒナタカの雑食系映画論

    “恋愛にならない”男女の友情映画の決定版、『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』を見てほしい5つの理由