私たちの食生活に身近な「お米」。無洗米もありますが、基本的に食べる前にはお米を研いで炊く作業が必要です。そもそもお米はなぜ、“洗う”ではなく“研ぐ”というのでしょうか?
今回は、調理師免許を持つグルメライターの筆者が、おいしいお米の炊き方を紹介するほか、「白米を研がずに炊いたらどうなるか?」も試してみたいと思います。
お米を「洗う」ではなく「研ぐ」という理由
お米を「研ぐ」。これは、お米同士を“こすり合わせる”ように洗うことをいいます。
お米は稲刈りを終えた後、籾(もみ)と稲わらの部分とに分けられます。その後、籾がらを取り除き玄米にする「籾すり」、玄米から白米にする「精米」作業が行われます。
白米は上記のイラストで「胚乳(はいにゅう)」部分にあたります。玄米にはこの胚乳の周りに3層からなる「糠層(ぬかそう)」が付いており、それを削り取ったものが白米となります。
しかし、昔の精米技術ではきれいに取り除くことが難しく、白米の表面に糠がたっぷり残っていました。だから、ギュッギュッと強くこすり合わせるように洗い、糠を削ぎ落とす必要があったのです。
本来「研ぐ」とは、刃物を砥石(といし)などにこすり合わせてよく切れるようにする行為のこと。お米同士もこすり合わせて洗うことから「研ぐ」と呼ばれるようになったと思われます。
精米技術が向上した現在、お米は「優しく研ぐ+軽く洗う」でOK!
しかし今では精米技術が格段に進歩したため、市販されている白米には糠がほとんど残っていません。そのため、昔のように強く研がなくてもOK!
精米装置でも取り切れない、お米の表面にうっすら残る粘着質な「肌糠(はだぬか)」を取り除くために「優しく研ぐ」。そして、軽いホコリなどを取りのぞく程度に「軽く洗う」を組み合わせるのがおすすめです。
昔のようにギュッと力を入れて研いでしまうと、お米が割れてしまいます。割れた状態で炊くとお米のでんぷん質が水に溶け出し、ベタッとした炊き上がりになりますので注意しましょう。
お米をおいしくする「研ぎ洗いの方法」
白米は傷つきやすい状態。優しく、手早く扱うことが大切です。洗う前のお米は乾燥しており、水をグッと吸いやすい状態。糠の匂いを吸着させないよう、最初は全体的にお米を濡らし、サッと流します。
実際にお米を洗うのは次に水を注ぎ入れてから。指を立てて回すように、20回程度混ぜたら水を流しましょう。もう一度優しく繰り返したら、洗う作業はここで終わり。その後は水を流し入れ、すすぎの作業を2~3度行ったら完了です。
水がある程度白く濁っていても大丈夫。透明になるまでお米を洗ってしまうと、うまみ成分まで流してしまうことになります。
洗い終わった直後のお米は半透明。その後、夏は30分、冬は1時間程度浸水させると、お米がしっかり水を吸って、ふっくらと白く変わります。
>(次ページ)お米を研がずに炊いたらどうなる? 実際に試してみた
【おすすめ記事】
・お肉は買ってきたパックのまま冷凍してはいけない? 間違えがちな冷凍方法を管理栄養士に聞いてみた
・「トマト」が柔らかすぎて“ぶよぶよ”です…この状態で食べても大丈夫ですか?
・野菜はそのまま冷凍しても大丈夫? 間違えがちな冷凍方法を管理栄養士に聞いてみた
・牛肉は「最高級のA5ランクが一番おいしい」は本当? 意外と知らない「牛肉のランク付けの基準」
・魚は買ってきたパックのまま冷凍しても大丈夫? 間違えがちな冷凍方法を管理栄養士に聞いてみた