魚は買ってきたパックのまま冷凍しても大丈夫? 間違えがちな冷凍方法を管理栄養士に聞いてみた

スーパーなどで購入してきた魚を冷凍しようと思った場合、どのように保存するのが正しいのでしょうか? 全国500人を対象に実施した「魚の冷凍保存」に関するアンケート結果と合わせて、All Aboutの管理栄養士/実践栄養ガイド平井千里さん聞いた「間違った/正しい魚の冷凍保存方法」を紹介します!

魚は買ってきたパックのまま冷凍しても大丈夫? ダメ?

スーパーなどで購入してきた魚を冷凍しようと思った場合、どのように保存するのが正しいのでしょうか? ラップで包んでフリーザーバッグに入れる、タッパーに入れる、もしくは買ってきたパックのまま、などなど。迷いますよね。
 

今回はAll About編集部が全国500人を対象に実施した「魚の冷凍保存」に関する調査結果と合わせて、All Aboutの管理栄養士/実践栄養ガイドで、実践に即した栄養情報を発信している平井千里さん聞いた「間違った/正しい魚の冷凍保存方法」を紹介します!
 

500人に調査! 魚はどのように冷凍保存している?

8月4~5日、インターネット上で全国500人に「魚の冷凍方法」について聞いたところ、最も多かったのは「ラップ+フリーザーバッグ」(27.6%)。次いで「パックトレイのまま」(25.8%)、「ラップ」(13.4%)、「フリーザーバッグ」(8%)と続きました。
 

少数派の意見として、「その他」で「半透明のポリ袋」や「アルミホイル」「キッチンペーパーに包んだあとラップして」冷凍保存している人もいました。
 

この中で正しい/間違っている魚の冷凍方法はどれでしょうか? All Aboutの管理栄養士/実践栄養ガイドの平井千里さんに伺いました。
 

魚は「1切れずつ」真空に近い状態で冷凍するのがおすすめ

平井さん:魚は空気に触れることで傷みやすくなりますので、買ってきたパックのままではなく、「ラップ」でしっかり包んだり「フリーザーバック」や「半透明のポリ袋」に入れて真空に近い状態でしばって保存すれば大丈夫です。

ラップで包んでフリーザーバックに入れる

ただし「切り身」に関しては、1回分ずつではなく、1切れずつラップやフリーザーバックに入れるほうが傷みにくいです。

1回分ずつではなく、1切れずつがポイント!

あまりにドリップ(魚から出る液体)が出ている場合は、軽くふき取ることは構いませんが、さほどしっかりドリップをとる必要はありません。
 

回答の中にあった「キッチンペーパーに包んだあとラップ」はおすすめしません。冷凍中に魚のうま味がキッチンペーパーに移ってしまいますし、若干の水分が残ったままラップに包んでおくほうが、おいしい状態を保持しやすいです。
 

魚は比較的長期保存が可能ですが、冷凍庫に入れたことを忘れないうちにおいしく召し上がってください。


【おすすめ記事】
お肉は買ってきたパックのまま冷凍してはいけない? 間違えがちな冷凍方法を管理栄養士に聞いてみた
野菜はそのまま冷凍しても大丈夫? 間違えがちな冷凍方法を管理栄養士に聞いてみた
「洗濯機」を使っていないとき、フタは開けっ放しではダメ? 家電のプロに正しい情報を聞いてみた
エアコン「28℃設定」「つけっぱなし運転」はダメ? 多くの人が“誤解している”節電方法とは
洗濯機はドラム式と縦型、結局どっちがいいの? 家電のプロに聞いてみた
 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • どうする学校?どうなの保護者?

    PTAを任意加入にすると「模試」が行えない!? 教員が監督謝礼を受け取るためのナゾ仕組み

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『室町無頼』、MVPはなにわ男子「長尾謙杜」だと思える理由。主人公が実質“3人”いる物語の凄み

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    【ニチガク倒産は序章に過ぎない】SNSの更新が止まったら要注意? “ヤバい予備校”の見分け方

  • 世界を知れば日本が見える

    トランプ政権を軸に「2025年の国際情勢」を予想。行き当たりばったりの日本は渡り合えるのか