習字道具を忘れた子に、鉛筆で平仮名をひたすら書かせ賛否噴出!……そもそも「習字の授業」まだ必要?

「知り合いの子どもが習字道具を忘れて、ひたすら鉛筆で書き取りをさせられた」というツイートに賛否が上がっていましたが、そもそも令和のこの時代に、習字の授業はまだ必要なのでしょうか。

【連載:どうする学校?どうなの保護者?ーVol.1ー】

習字道具を忘れた子に“お仕置き”?

 知り合いの子どもが習字道具を忘れて、ひたすら鉛筆で書き取りをさせられた


先日、こんな内容のツイートが話題になりました。
 
添えられた写真を見ると、400字詰めの原稿用紙にびっしりと「ふるさと」という平仮名が並んでいます。あふれるような不毛感に、筆者もついため息が出てしまいました。
習字道具を忘れるのは良くないけれど……(※画像はイメージ)

このツイートに対し、Twitterでは賛否両論が湧き返りました。
 
保護者から多かったのは、主に抗議の声でした。「子どもが忘れ物をするのはよくあることなんだから、こんなことをやらせないで、学校で道具を貸し出してほしい」「そもそも習字道具は学校が備品として用意するべきだ」などなど。
 
一方、先生などからは、「子どもが忘れ物をしないように指導するのは当然のこと」「学校の予算は限られているので習字道具をそろえるのは難しい」といった意見が上がっていました。
 
読むと、どちらも「そうだよね」と思えます。筆者の子どもも持ち物をそろえるのが苦手なタイプだったので、「親(母)がそろえるべし」というプレッシャーには悩まされましたし、今の子どもたちの登下校の荷物は昔と比べかなり重くなっており、そこへ書道セットが加わることにも賛成しかねるところがあります。

先生はどうすべきだったのか

でも先生の立場を想像すると、特に不自然なことではなさそうです。習字道具を忘れた子どものために課題を別途用意するところまでは手が回らないので、「筆の代わりに鉛筆で書き取りをさせよう」と考えたのでしょう。
 
まれに貸し出し用の書道道具を用意している学校もあるようですが、汚れを落としたり筆の手入れをしたりと手間がかかるので、「鉛筆や消しゴムのようには貸し出せないよ」という先生の声が多いのもうなずけます。
 
うーん、どっちも分かるんだけどねえ……などと思いながらツイートを見返すと、書き取りをさせたのがひたすら平仮名4文字だったことがマズかった? という気がしてきました。平仮名を何度も書かせるのは、普段やらない毛筆であればこそ練習になりますが、鉛筆でやらせたところで、単なるお仕置きにしか見えません。
平仮名4文字だったのがマズかった?(※画像はイメージ)

おそらくこれを書かせた先生に懲罰の意図はなかったと思うのですが、かといって「この作業で子どもが何を学ぶか」を考えたとも思えない。保護者は、そういうところも引っかかったのではないでしょうか。


>次ページ:習字の授業はやめてもいいんじゃないですか?

Lineで送る Facebookでシェア ポスト はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • アラサーが考える恋愛とお金

    東京は“日本一貧しい”街。それでも地元に帰らず「家賃9万円」のために働く元タレント・32歳女性の今

  • 世界を知れば日本が見える

    トラブル続きの「ブッキングドットコム」。大規模クレカ被害はなぜ起きた? 利用者ができる「対策」とは

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    グリーン車の利用価値は上がる? 東海道新幹線で「モバイルオーダーサービス」を使ってみた

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『翔んで埼玉』続編はなぜこんなに笑えるのか。埼玉県民、滋賀県民の熱狂を生んだ「発明」とは