意外と知らないグルメのひみつ 第34回

喫茶店で大人気の「固いプリン」はなぜ固い? 「とろとろプリン」とどう違う?【グルメライターが解説】

手軽に購入できるおやつの定番「プリン」。柔らかい食感のプリンがある一方で、近年は昔ながらの固いプリンも大人気! では、「固いプリン」と「柔らかいプリン」は何が違うのでしょうか? その理由は、卵の性質と基本材料の特徴が大きく関係してくるんです。

手作りはもとより、スーパーやコンビニ、洋菓子店などで手軽に購入できるおやつの定番「プリン」。近年はレトロな雰囲気が楽しめる純喫茶ブームと相まって、昔ながらの固いプリンが大人気! 一方で滑らか、ぷるぷる、とろとろなど、柔らかいプリンも根強い人気があります。

では、「固いプリン」と「柔らかいプリン」は何が違うのでしょうか? 分かるようで分からない、素朴な疑問を詳しく解説します!
 

プリンが固まるのは、卵の性質を利用しているから


プリンに必要な基本材料は主に3つ。「卵」「砂糖」「牛乳」です。プリンは、卵に含まれるタンパク質が加熱によって固まる性質(熱凝固性)を利用して作られています。
 

ここから基本材料の量を変えたり、牛乳を生クリームにしたり、加熱温度や時間を増減させたりすることで、固め、柔らかめなど、さまざまなバリエーションが生まれます。では、喫茶店のような固いプリンはどのように作られているのでしょうか。これには、基本材料の特徴が大きく関係してきます。
 

「固いプリン」と「柔らかいプリン」、作り方の違いは?


スプーンですくっても崩れないような固いプリンは、卵の性質をより強く利用するために全卵を使うケースが多いです。卵は卵黄の場合約65℃から凝固し始め、約75℃を保つと完全に固まります。対して、卵白は約60℃から固まり始め、約80℃で完全に固まる性質を持っているため、オーブンや蒸し器などで熱を加えることで、しっかりと固いプリンに近づきます。

卵白を使わず卵黄だけを使ったプリンはそこまでの凝固力はなく、柔らかく滑らかな口当たりになります。


>次のページ:プリンの固さを決めるのは「卵の配分」だけではなく……?


【おすすめ記事】
プリンは「電子レンジ」があれば作れる! 固めから変わり種まで「簡単プリンレシピ」4選
「ギリシャヨーグルト」は普通のヨーグルトとどう違う? 【低脂質・高たんぱく】人気3品を食べ比べたら
アイスに賞味期限はないって本当? 沖縄の人は意外とアイスを食べない? 【アイスクリームの豆知識】
【コストコ】「完全にプリン!」とSNSで話題! 豆腐プリンを食べてみた
【ファミマ】Afternoon Tea監修の大人気フラッペが復活! 紅茶風味の生カヌレケーキなど4商品が登場
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜクルド人は「叩かれる」のか。日本の難民制度を「悪用」していると見られてしまうワケ

  • AIに負けない子の育て方

    教員の退職者増加の中、「ふきこぼれ教員」は日本の教育を改革する先駆者になれるのか

  • ヒナタカの雑食系映画論

    【ネタバレ解説】『片思い世界』が賛否両論になった8つの理由。特殊な設定なのに“説得力”がないワケ

  • どうする学校?どうなの保護者?

    9割の保護者が「憂うつ」と答えたPTAクラス役員決め。ムリに役員をやらされないための1番の方法は?