ここがヘンだよ、ニッポン企業 第11回

新人をフルリモートで放置する会社は近い将来「ブラック企業」と呼ばれてしまうワケ

新入社員をフルリモートで放置すると、長期的に見て「キャリアが死ぬ」――。そんなツイートが先日話題になった。実際の原因はどこにあるのか、「健康経営」の観点も踏まえ、フルリモートの是非を考える。

「健康経営」上、「新人をフルリモートで放置」はアウト

フルリモートで通勤がなくなることの弊害も(画像はイメージ)

なぜそんなことが言えるのかというと、経営的な視点から、従業員の健康管理を実践する「健康経営」が浸透してきている今、「新人をフルリモートで放置」はアウトになるからだ。
 

実はフルリモートは「キャリアが死ぬ」うんぬん以前に、働く人たちの心と体をむしばんでいくということがさまざまな研究によって明らかになっている。
 

有名なところでは、Cisco Systemsが2021年10月に発表した「Hybrid Work Index」が挙げられる。これは新型コロナウイルスの世界的流行を受けてテレワークに切り替わった後の働き方に関する調査結果をまとめたものだ。
 

調査対象は同社の製品を導入しているユーザー企業を対象に収集した匿名データと、34カ国のCIO(最高情報責任者)、IT製品導入の意思決定者、従業員約3万9000人。同レポートによると、Web会議出席者の約48%が会議で発言していないという。同社はWeb会議の数が多くなり過ぎて、従業員がバーンアウト(燃え尽き症候群)に陥っていることを原因の1つに挙げている。
 

こんな危ない働き方を、ちょっと前まで学生だった若者たちに「フル」でやらせれば、メンタルヘルスにどれだけ深刻な悪影響を及ぼすかは、容易に想像できよう。
 

そこに加えて、フルリモートは、働く人たちの「肉体」もむしばむことが分かっている。


>次ページ:「通勤」は健康管理に役立つ

 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • 世界を知れば日本が見える

    日本にとっても他人事ではない「中国スパイ」の脅威。フィリピン元市長の「なりすまし事件」から考える

  • どうする学校?どうなの保護者?

    【変化するPTA】学校に頼らない「PTA会費」の集め方はなぜ大事? 保護者以外からも“寄付”が可能に

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『きみの色』がもっと尊くなる5つのポイント。あえてストレスを避けた「選択を肯定する物語」である理由

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    日欧の「給食指導」比べてみたら……日本は「周りに迷惑をかけない食育」になっていないか?