世界を知れば日本が見える 第11回

サッカー日本代表の活躍で沸くカタールW杯、世界ではなぜ批判されている?

日本代表の決勝トーナメント進出で国内でも盛り上がっているサッカー「FIFA ワールドカップ カタール 2022」大会。だがその裏で、目を背けてはいけない数々の疑惑がある。それは……。

死者数は本当に37人だけなのか

人口の90%が移民労働者であるカタールでは、スタジアムなどの建設も全て外国人労働者が安い賃金で担う。かたや人口の1割ほどのカタール人は平均世帯月収が2万ドル前後で、スタジアムなどの建設に直接関わることはない。
 

例えば、フランスのテレビ局によるドキュメンタリーでは、ケニアからカタールに出稼ぎに来ていた労働者に密着。その男性は、ケニアよりも2~3倍の給料が稼げるという触れ込みで、1500ユーロの手数料を払ってカタールの首都ドーハに到着したという。しかも、食事と住まいも確保されているという契約だった。
 

ところがカタールでは、何人もが部屋に詰め込まれ、キッチンも冷蔵庫もないような劣悪な環境で、賃金未払いのまま働かされている人も。しかも、パスポートを取り上げられているため、地元当局に文句を言えば、そのまま報酬をもらえずに強制送還になる。

過酷な労働現場で死者も(画像はイメージ)

W杯に向けた灼熱(しゃくねつ)の工事現場の過酷な環境で働くことで、これまで少なくとも6500人以上が死亡しているとの批判も出ている。インドやスリランカ、バングラデシュ、ネパールからの労働者で合わせて5927人が、さらにパキスタンからの出稼ぎで824人が死亡しているという。これには、アフリカ諸国からの労働者は含まれない。
 

一方で、カタール側は、スタジアム建設で死亡した人の数は37人だけだと主張している


>次ページ:北朝鮮からの労働者たちも

 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    【ニチガク倒産は序章に過ぎない】SNSの更新が止まったら要注意? “危ない予備校”の見分け方

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『花束みたいな恋をした』考察。2人は本当に「麦の就職」によってすれ違った? タイトルの意味は

  • 世界を知れば日本が見える

    トランプ政権を軸に「2025年の国際情勢」を予想。行き当たりばったりの日本は渡り合えるのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    【要注意】羽田に行くはずが品川へ!? 武蔵小杉と京急蒲田…首都圏2大“迷宮駅”の絶望トラップ