世界を知れば日本が見える 第10回

トランプ前大統領のTwitterアカウント復活は、バイデン政権に向けたメッセージか

永久凍結していたトランプ前大統領のTwitterアカウントが復活した。なぜこのタイミングだったのか。アメリカ社会に与える影響とは――。

トランプ氏のアカウント復活は、バイデン政権に向けたメッセージか

実はアメリカでは、今回のTwitter買収騒動は、Twitterに「言論の自由」を求める保守層(トランプ支持者ら)と、ツイートを制限したい「ポリティカル・コレクトネス」重視派(反トランプ支持者ら)との間で、論争になっていた。政治的な話にもなっていたのである。
 

そして「表現の自由」の重要性を主張するマスク氏がTwitterを買収したことで、トランプ側が勢いづく可能性が出ている。トランプ前大統領のアカウント復活は、まさにその流れに乗ったものである。

復活したトランプ前大統領のTwitterアカウント※画像は2022年11月20日時点のもの

加えて、マスク氏はジョー・バイデン大統領との関係も悪い。マスク氏が率いる自動運転大手テスラに対するバイデン政権の冷遇や、自動車組合の支持や労働問題などで対立しているからだ。今回のトランプ氏アカウント復活は、バイデン政権に向けたメッセージでもある。2024年の大統領選でトランプ前大統領という「宿敵」を後押しする形になるからだ。
 

マスク氏はそれ以外にも、Twitter社内のスタッフ刷新や、広告モデルからサブスクモデルへのビジネスモデルの変革を進めて物議になっているが、ここにきて政治的な議論も巻き起こしている。さすが世界一の富豪に成り上がった起業家だけに、どんどん社会や政治を巻き込む騒動を生み出しているのである。


>次ページ:そもそも、マスク氏によるTwitter買収劇はどこから始まったのか

 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    Netflix『新幹線大爆破』が傑作である5つの理由。草なぎ剛の集大成&コナン映画ファンにもすすめたいワケ

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜクルド人は「叩かれる」のか。日本の難民制度を「悪用」していると見られてしまうワケ

  • AIに負けない子の育て方

    教員の退職者増加の中、「ふきこぼれ教員」は日本の教育を改革する先駆者になれるのか

  • どうする学校?どうなの保護者?

    9割の保護者が「憂うつ」と答えたPTAクラス役員決め。ムリに役員をやらされないための1番の方法は?