フランスで「自己啓発本」は浅いと思われるワケ。今フランス人に読まれている「日本の書籍」の特徴

日本の書籍『嫌われる勇気』や『ノルウェイの森』は、海外でも翻訳されベストセラーになりました。そんな中、フランスの書店では、日本人の「内面世界」にフォーカスした書籍が存在感を強めています。これらの動向を現地からリポートします!

日本食に関する書籍
パリの書店で見かけた日本食の書籍(写真は筆者撮影、以下同)

フランスで電車に乗っている時、翻訳された日本の本を読んでいるフランス人をよく見かけます。著者の多くは、村上春樹氏や川上未映子氏といった小説家たち。フランス国内の文学ももちろん読まれているのですが、一部の読者には、日本の文学が強く響いているようです。

書籍から「日本文化」に興味を持つフランス人

例えば、フランスの猫好きの友人からは、有川浩氏の『旅猫リポート』がフランス語で『Les Mémoires d'un chat』として出版されていると教えてもらったことがあります。彼女はこの本を読んで、日本という国に初めて興味を持ったのだそうです。
旅猫リポート
フランス語に翻訳された書籍『旅猫リポート』
そんなエピソードに触発されたフランス在住の筆者は、先日パリの書店を訪れてきました。そこで見つけたのは、小説だけではない、日本関連のさまざまな書籍です。

フランス人の著者が、“自国の読者”に向けて日本文化を発信

今回足を運んだのは、フランスの大手書店「Fnac(フナック)」。日本でいう「TSUTAYA」のような存在です。

フランスの書店では“日本文化の存在感”が強く、漫画をはじめ料理、趣味、美術のジャンルに至るまで、日本に関連した書籍のラインアップは途切れることがありません。
日本の盆栽に関する書籍
フランス人ファンも多い日本の盆栽
興味深いのは、「その著書の多くがフランス人である」という事実です。漫画の場合は日本人の原作をフランス語に翻訳したものがほとんどですが、そのほかのジャンルでは、著者にフランス人の名前が並んでいます。

つまり、盆栽の本にしても料理の本にしても、日本文化に魅了されたフランス人が「自国の読者に向けて」その内容を発信しているのです。

さらに近年では、日本人の「内面世界」にフォーカスした書籍も増えてきました。「ZEN(禅)」の考え方などは以前から有名だったものの、今ではもっと別の、より深いテーマで取り上げられるようになっています。

その中には日本人の目から見ても、思わず手に取りたくなる本がいくつかありました。

“哲学の延長”としての書籍がリスペクトされる

IKIGAI
『IKIGAI』はフランスでもベストセラーに
フランス語版の『IKIGAI』(著:ヘクター・ガルシア&フランセスク・ミラレス)は、数年前からベストセラーの常連です。
Ikigai: The Japanese Secret to a Long and Happy Life (English Edition)
Ikigai: The Japanese Secret to a Long and Happy Life (English Edition)

タイトルの通り、日本の「生きがい」文化を紹介している内容で、沖縄の長寿文化やライフスタイル、日本人の日々の小さな喜びに着眼点を置いています。フランス人読者にとっては、こうした日本独特の価値観が新鮮に映っているそうです。

ただ、そもそも「自己探求」的な本がフランスでこれほど受け入れられていること自体、少し意外に感じられました。というのもフランスは、「私は私」「俺は俺」という個人主義が強く表れている国。「自分らしさ」を書籍から学ぶなど、フランス人らしくないと思ってしまったのです。

とはいえフランスでは、“哲学の延長”としての書籍がリスペクトされているように思います。自己啓発本に対しては“懐疑的”でも、 哲学としての自己探求であればむしろ歓迎される傾向が。たとえ他人の価値観であったとしても、それがフィロソフィ(哲学)として成立しているのなら受け入れてみようじゃないか、というフランスらしい考え方です。
次ページ
フランスでは、自己啓発本は“浅い”と思われている?
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『スーパーマン』を見る前に知ってほしい5つのこと。排外主義が問われる今の日本だからこそ必見の理由

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜアメリカはイランを攻撃したのか。トランプ政権による軍事介入の真意、中東の今後は

  • AIに負けない子の育て方

    「学校に行きたくない」その一言に隠された、子どもからの本当のSOSとは【不登校専門家が解説】

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    万博への道は「動くパビリオン」だ! JRエキスポライナーの衝撃車内&ラッピング車両の魅力に迫る