世界を知れば日本が見える 第47回

サウナが根付く国の人々は「控えめでシャイ」。大統領も認める、日本人とフィンランド人の意外な親和性

サウナの本場であるフィンランドでは、人々はサウナとどのような関わりを持っているのか。その文化から見えてきた、日本とフィンランドで共通する「国民性」とは何か。

フィンランド人の90%が週に1回サウナに入る

そんなフィンランドのサウナの歴史は古い。フィンランドでは、諸説あるが、実に2000年も前からサウナが存在していた(紀元前7000年前からあったとの説もある)。もともとフィンランドの森林部で極寒の冬を越えるために、地面に穴を掘り、動物の皮でカバーをして、加熱した石で暖をとっていたことから始まったといわれている。その後、サウナは地上で利用されるようになっていった。

現在では、フィンランド人の90%ほどが、週に1回はサウナに入るほど生活の一部になっている。この文化は、地方などでは住民の憩いの場になっている。筆者が訪れたアパートには住民用の共有のサウナ室が完備されており、住民たちが予約をしてサウナを利用している。

日本にサウナが入ってきたのは、1957年のこと。フィンランドなどから派生した海外のサウナが日本に持ち込まれ、最初のサウナは東京の銀座にできたとされる。その後はどんどん広がっていき、2021年には流行語大賞に「ととのう」がノミネートされるまでになった。

筆者がロンナ島で、バルト海に入った後でサウナルームに戻ると、そこには40〜50代の5人の男性と2人の女性のグループがいた。その団体と何気にあいさつを交わすと、こちらが日本人であることに気づいていたようで、「私たちは日本企業で働いている」と言う。聞けば、日本でも名の知れた大手企業の現地法人で勤めている人たちで、同僚同士でサウナに来たという。今の日本では考えられない付き合い方かもしれない。それほどフィンランドではサウナが自然に社会に組み込まれている。

フィンランドのサウナでは、いわゆる「裸の付き合い」が行われる場所でもある。

日本人もフィンランド人も「控えめでシャイ」な国民性

こうしたサウナ文化をはじめ、日本とフィンランドは親和性が高いようだ。日本人ならフィンランド生まれのムーミンを知らない人はいないし、キシリトールやサンタクロースなども日本で自然に受け入れられている。フィンランドも欧米の国にしては珍しく、日本のように自宅では靴を脱ぐ。ステレオタイプ的に言えば、控えめの性格で、時間を守る国民性だとされる。

実はこれについては、アレクサンデル・ストゥブ大統領も同意する。筆者は今回、ヘルシンキの大統領府でストゥブ大統領をインタビューしたが、そこで大統領はこう話している。「フィンランド人と日本人はよく似たメンタリティを持っていると思います。人は信頼感を大事にし、尊敬の念を持ち、お酒を飲むとき以外は少しシャイなところもある。木などを使ったデザインや、美的感覚も似ています」

フィンランドは非常に清潔な国で、その点も日本に似ている。そしてサウナも日本人とフィンランド人が共感しやすい文化だということだろう。

サウナファンなら、フィンランドで本場のサウナ文化を体験してみてはいかがだろうか。
 
この記事の筆者:山田 敏弘
ジャーナリスト、研究者。講談社、ロイター通信社、ニューズウィーク日本版に勤務後、米マサチューセッツ工科大学(MIT)でフェローを経てフリーに。 国際情勢や社会問題、サイバー安全保障を中心に国内外で取材・執筆を行い、訳書に『黒いワールドカップ』(講談社)など、著書に『ゼロデイ 米中露サイバー戦争が世界を破壊する』(文藝春秋)、『モンスター 暗躍する次のアルカイダ』(中央公論新社)、『ハリウッド検視ファイル トーマス野口の遺言』(新潮社)、『CIAスパイ養成官 キヨ・ヤマダの対日工作』(新潮社)、『サイバー戦争の今』(KKベストセラーズ)、『世界のスパイから喰いモノにされる日本 MI6、CIAの厳秘インテリジェンス』(講談社+α新書)。近著に『プーチンと習近平 独裁者のサイバー戦争』(文春新書)がある。

X(旧Twitter): @yamadajour、公式YouTube「スパイチャンネル
最初から読む
 
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東海道新幹線60周年。品川駅の「特大パネル絵」で振り返る、新幹線の忘れられないエピソード

  • 「正直、日本ってさ…」外国人に聞くぶっちゃけニッポン

    日本が大好きなチリ人に「住みたい都道府県」を聞いてみた。東京には住みたくない、その理由は?

  • ヒナタカの雑食系映画論

    永瀬廉主演の『よめぼく』も話題。もう“お涙ちょうだい”なんて言わせない「余命宣告」映画の誠実さ

  • 世界を知れば日本が見える

    「低所得者なのにディズニーに行こうとするなんて…」いつから夢の国は「格差社会の象徴」になったのか