世界を知れば日本が見える 第44回

深刻な少子化に苦しむ「中国」と対照的に、今こそ「一人っ子政策を導入すべき」といわれる2つの国とは

日本と同様に、少子化が止まらない中国。「一人っ子政策」とは、一体何のために行われたのか。また、「一人っ子政策を導入すべき」といわれる国はどこなのか。(サムネイル画像出典:Deep Rajendran Nair / Shutterstock.com)

人口増
画像出典:Deep Rajendran Nair / Shutterstock.com
2023年4月、国連人口基金(UNFPA)が発表した世界人口白書によれば、世界人口は史上最大の80億人を超えた。これを受けて同基金は「世界人口に関する報道や話題に接した人々は、人口が多すぎると考える傾向がより顕著でした」と分析している。
 
なぜ世界の人口が多すぎると考える人の傾向が強いのか。同基金によれば、その理由は、政治家や評論家、学者の一部が、人口が多いことによって需要過多になって供給不足の状況になるため、それが不安定な経済や気候変動、資源争奪争いの原因になっていると主張しているからだ。

子どもを「減らそう」としてきた中国の歴史を振り返る

ただ同基金はそれに疑問を呈し、「問うべきは、望む数の子どもを希望する間隔で産むことができるという基本的人権を、すべての人が行使できているかどうかです」と主張している。
 
この子どもを産むことが基本的人権だという考え方は興味深い。しかし世界には、この権利を真っ向から制限してきた国がある。そう、学校の教科書などでも習った「一人っ子政策」を取り入れてきた中国である。
 
少子化が問題になっている日本も、最近、子育て支援金の徴収額が上がることで大きな話題になっているが、これはそもそも子どもを増やすための政策である。これとは逆に、子どもを減らそうとしてきた中国は、いったい当初何を考えていて、その結果どうなったのか。今回は、この一人っ子政策について掘り下げてみたいと思う。

一人っ子政策を守る夫婦には「奨励金」「医療費支給」

この制度をひも解くには、中国の歴史を少しさかのぼる必要がある。現在の中華人民共和国が建設されたのは1949年のことだ。中国共産党の毛沢東主席が、北京市にある天安門広場で建国を宣言したのはよく知られている。
 
もともと過去の戦争などで人口がそれほど増加することがなかった中国は、1949年の建国以降は、国民が多くなればそれだけ国家を成長させるという考え方の下、人口増加を歓迎していた。ところが1953年に初めて人口調査が行われると、人口が予想された数を1億人も超えていることが判明した。
 
食糧不足が懸念されていた当時、人口が増えることで国が行き詰まると考えた中国政府は、計画的に出産をするよう国民に指導を始めた。要は、たくさん子どもを産まないよう仕向ける政策に動いたのである。だがそれでも人口は増え続け、1979年に「一人っ子政策」に乗り出した。
 
「一人っ子政策」では、「1組の夫婦に子どもは1人だけ」とされ、2人以上の出産を厳しく規制するようになった。晩婚を奨励したり、一人っ子政策を守る夫婦に奨励金を払ったり、医療費が支給されたり、就職が有利になったりするなどの優遇措置もあった。
次ページ
2016年に廃止されるも、少子化は止まらず
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • 「正直、日本ってさ…」外国人に聞くぶっちゃけニッポン

    「台風で雨が流れ込んできたとき…」ハワイ出身アメリカ人男性に聞く“日本の好きなところ”が意外すぎた

  • ヒナタカの雑食系映画論

    大人にこそ見てほしい「プリキュア映画」をランキングにしてみた。映画『わんぷり』と併せて見てほしい

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    実はホワイトな「690円カット美容室」 サラリーマン美容師の年収1000万円超を実現するビジネス戦術とは

  • どうする学校?どうなの保護者?

    岡山県PTA連合会「解散」の衝撃 「時間的な負担が大きかった」元市P連会長の証言