どうする学校?どうなの保護者? 第15回

なぜPTAで子どもの保険を扱うのか? 2024春、東京都Pが“別組織”で保険事業を始める理由

東京都PTA協議会の理事が2023年に設立した「全国PTA連絡協議会」が、この春から保険事業をスタートするとのこと。なぜそれを始めるのか? どんな保険を扱うのか? 互助会の保険はどうなるのか? 詳しく聞かせてもらいました。

お金のことをオープンにできれば問題はない?

全P代表理事の長谷川浩章さんは、「問題はやり方であって、保険そのものではない」と念を押します。掛け金に含まれる「制度運営費」についてもパンフレットに分かりやすく記載し、「事務手数料」や「制度運営費」の総額・用途をきちんと公開すれば問題はないのだ、と。

確かに、それならよさそうな気もするですが……。ただ、筆者は「そもそもP連(PTA)が保険事業をやらなくてもいいのでは」という思いも拭えません。

PTA向けの活動保険(PTA総合補償)はP連を通さなくても各PTAで契約できますし、自治体のボランティア保険などで代替できることもあります。「園児・児童・生徒総合補償制度」は、市価よりお得に入れるのはいいですが、P連に入るお金がブラックボックス化してトラブルを招きがちです。最近は「P連の保険は不要」と判断するPTAも増えているような。

でももし、お金のことをちゃんとオープンにやれるのなら、それはそれでいいのかもしれず? 長谷川さんらが言う通り「保険に入る・入らないは、それぞれのPTAや保護者が判断すること」であって、「必ず入れ」と強いるわけでもありません。うーん、どうなんだろう……というところですが。

保険はいったん横において、全PではPTAの現場のニーズに応じる各種サービスを紹介・提供しています。情報提供も幅広く行っているので、興味のある人は全Pの公式Webサイトをのぞいてみてください。
最初から読む

この記事の執筆者:大塚 玲子 プロフィール
ノンフィクションライター。主なテーマは「PTAなど保護者と学校の関係」と「いろんな形の家族」。著書は『さよなら、理不尽PTA!』『ルポ 定形外家族』『PTAをけっこうラクにたのしくする本』『オトナ婚です、わたしたち』ほか。ひとり親。定形外かぞく(家族のダイバーシティ)代表。
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    万博への道は「動くパビリオン」だ! JRエキスポライナーの衝撃車内&ラッピング車両の魅力に迫る

  • 世界を知れば日本が見える

    「AIとしか話せない」現実に懸念。自殺助長や“故人と会話できるチャット”から見る倫理的課題とは

  • ヒナタカの雑食系映画論

    “恋愛にならない”男女の友情映画の決定版、『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』を見てほしい5つの理由

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    内祝いの“半返し”にモヤモヤ……最初から半額でよくないですか? 海外にもお返し文化ありますか?