ヒナタカの雑食系映画論 第58回

『ゴジラ-1.0』に『鬼太郎』。2023年に「戦中・戦後ものの映画」が多数公開される意義とは

『ゴジラ-1.0』や『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』など、2023年には第2次世界大戦、またはその後を描いた映画が数多く公開されました。その理由と意義を、作品を振り返りつつ考えてみます。(サムネイル画像出典:(C) 映画「鬼太郎誕生ゲゲゲの謎」製作委員会)

5:『ゴジラ-1.0』(11月3日より劇場公開中)

描かれる時代は戦争の終結から、その2年後。戦争からの復興の兆しが見えた頃に破壊の限りを尽くすゴジラの姿は、同じく戦争の「後遺症」を生々しく描いた1954年の初代映画『ゴジラ』のオマージュであると同時に、現実の日本が東北大震災の後にコロナ禍に突入したことをも彷彿(ほうふつ)とさせます。ゴジラに憎しみを抱く元特攻隊員を主人公とし、戦後すぐに女性と子どもと(擬似的な)家族となり、ゴジラとの戦いへ向かう物語の大きな原動力にしているのもうまいところです。

命の危険のある作戦に挑む元海軍士官の民間人たちが「いい顔をしている」と語られ、批判されたはずの「貧乏くじ」を引くことをポジティブに捉えたような演出には違和感を覚えましたが、それもまた「政府が頼れないので民間で何とかする」コロナ禍の世相のメタファーにも思えましたし、最終的な結論そのものは真っ向からの戦争批判として筋の通っている、カタルシスのあるものでした。

海外でも絶賛され、日本映画の記録を塗り替える大ヒット記録を伸ばし続けていることも、とても喜ばしいです。白黒(モノクロ)映像での上映となる『ゴジラ-1.0/C(ゴジラマイナスワン/マイナスカラー)』が2024年1月12日に公開となるため、日本でもさらなるヒットも期待できるでしょう。

【関連記事】ラストに賛否両論? 『ゴジラ-1.0』で議論を呼んだ“6つのポイント”を徹底考察【ネタバレあり】

6:『君たちはどう生きるか』(7月14日より劇場公開中)

宮崎駿監督の幼少期が確実に反映されており、主人公の少年と宮崎駿には、幼い頃から母が不在(死別、寝たきり)であったり、父が航空機会社に勤めていたり、吉野源三郎の小説「君たちはどう生きるか」を読み感銘を受けるなど、共通点が非常に多くあります。

そして、戦中・戦後ならではの世相としては、疎開先で初めて会う父の再婚相手が、母の妹だったことがあります。実際に当時は配偶者が戦死または行方不明になる事例が多く、近親者のきょうだいと結婚することも珍しくなかったのだとか。主人公は初めにそのことに嫌悪感を募らせていたものの、冒険を通じて彼女を母として認められるようになる、その心の成長を描く物語だったともいえるでしょう。

【関連記事】『君たちはどう生きるか』の“出し惜しみ”は吉と出るか。観客の飢餓感の理由&今後の興収などを分析
次ページ
戦争を経験した人たちが存命である最後の時代かもしれない
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    外国人観光客向け「二重価格」は海外にも存在するが……在欧日本人が経験した「三重価格」の塩対応

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『トラペジウム』がキラキラしているだけじゃない、新感覚のアイドル映画になった7つの理由

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東海道新幹線の「個室」が100系以来、四半世紀ぶりに復活! 「どこに設けられる?」JR東海に聞いた

  • AIに負けない子の育て方

    多様化する中学受験…実施校が爆増した「新タイプ入試」「英語入試」に受かるのはどんな子か