恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」 第92回

2023年8月末開業「BRTひこぼしライン」乗車リポ! 列車からバスに対面で乗り換え、線路跡の専用道へ

2017年の九州北部豪雨による大きな被害を受けて不通となった、JR日田彦山線添田駅~夜明・日田駅間に、2023年8月28日、BRTひこぼしラインが開通した。BRT(バス高速輸送システム)の旅とはどのようなものか、実際に乗車してみた。

線路跡を利用した専用道を走る

添田を出て16分で彦山に到着。ここは駅があったところで、バスはいよいよ専用道に乗り入れる。日田彦山線の線路跡を舗装した道路を走るのだ。

もとは単線の線路なので幅は狭く、バスやクルマのすれ違いはできない。それで、行く手には遮断機が下りている。踏切は、普通はクルマが線路に進入できないように遮断機が下りているものだが、ここでは逆に列車の代わりのバスがすぐには通れないようにしている。

遮断機が上がるとバスは専用道に進入。一般の車が誤って侵入できないように、バスが発車すると遮断機が下りて通行できなくする。安全対策なのだ。
釈迦岳トンネル
長大な釈迦岳トンネルを通過
短いトンネルを抜けると続いて長大な釈迦岳トンネルに入る。全長4379メートルは、長崎本線の長崎トンネルに続くJR九州の在来線では2番目の長さ。長崎トンネルが貫通したのは1972年のことなので、それまでは九州で1番長い鉄道トンネルとして知られていた(現在では、九州新幹線および西九州新幹線が開通して釈迦岳トンネルよりも長いものは10以上ある)。

長いにもかかわらず、アップダウンが少なく、ほぼ直線なので、出口が小さく見えると運転手さんがアナウンスしてくれる。トンネル内には照明があり、下部の緑のライトはトンネル中間部で色を変えているとの説明もあった。
棚田
アーチ橋付近からは棚田の風景が望まれる
釈迦岳トンネルを抜けると、次のハイライトは3つあるアーチ橋だ。といっても車内から見ることはできない。かつては日田彦山線の走行写真によく使われたシンボル的スポットだった。そこをカラフルで小型のバスが走り抜ける。何ともかわいらしい姿だ。アーチ橋からは、沿線の棚田風景が見渡せる。この車窓は列車時代と変わっていないようだ。
宝珠山駅
福岡県と大分県の県境にまたがる宝珠山駅
大行司駅、続いてかつての駅舎をそのまま利用した宝珠山駅に停車すると、ここから先は再び一般道を走る。また、この駅は福岡県と大分県の県境にまたがる駅として知られ、そのことは駅舎にもはっきりと記されている。

福岡県から大分県へ

今山バス停
今山駅脇にあるBRT(バス)乗り場
今山駅跡
今山駅のホームと線路。物悲しい光景だ
大分県に入ると、バスは穏やかな山並みに囲まれた田園風景の中をのんびりと走っていく。相変わらず小さな停留所は利用者がないので通過だ。今山駅は国道から離れたところにあるので、バスは国道から脇道にそれ、大肥川を渡って旧今山駅の前で停車する。使われなくなったホームと線路が物悲しい。バスは再び大肥川を渡って国道に戻り、先を急ぐ。

鉄橋が見えてきた。特急「ゆふいんの森」などが走る久大本線だ。その下をくぐり、線路に並行して進むと夜明駅の脇に停車する。かつて、日田彦山線の列車は、全て夜明駅から日田駅まで乗り入れていた。BRTもそれに倣い夜明駅が終点ではなく、久大本線に並行した道路を走り日田へと向かう。

結局、添田駅からおよそ1時間半かかって日田駅前に到着した。ほぼ定時だったが、かつての列車なら各駅停車でも1時間前後で走破していただけにスピードダウンは免れない。
日田駅前に到着
日田駅前に到着した「ひこぼし7号」
次ページ
にぎわうBRTひこぼしラインに複雑な心境も
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    静岡の名所をぐるり。東海道新幹線と在来線で巡る、「富士山」絶景ビュースポットの旅

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『グラディエーターII』が「理想的な続編」になった5つのポイントを解説。一方で批判の声も上がる理由

  • アラサーが考える恋愛とお金

    「友人はマイホーム。私は家賃8万円の狭い1K」仕事でも“板挟み”、友達の幸せを喜べないアラサーの闇

  • AIに負けない子の育て方

    「お得校」の中身に変化! 入り口偏差値と大学合格実績を比べるのはもう古い【最新中学受験事情】