恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」 第92回

2023年8月末開業「BRTひこぼしライン」乗車リポ! 列車からバスに対面で乗り換え、線路跡の専用道へ

2017年の九州北部豪雨による大きな被害を受けて不通となった、JR日田彦山線添田駅~夜明・日田駅間に、2023年8月28日、BRTひこぼしラインが開通した。BRT(バス高速輸送システム)の旅とはどのようなものか、実際に乗車してみた。

にぎわうBRTひこぼしライン

カラフルなバスが注目を集めているのか、いまだ開業人気なのか、観光資源として注目され始めたのかよく分からないけれど、想定を上回る利用者でにぎわっている。やや小ぶりの車体なので、混雑すると窮屈だ。列車ほどのキャパシティがないのがバスの難点だ。利用者が増えれば続行運転でバスを増発するようだが、今後落ち着くのかどうか微妙だ。
日田駅
木をイメージした日田駅の駅舎
JR九州の路線の中では、下から数えて何番目かの超閑散区間ゆえに鉄道での復旧を諦め、BRT(バス)に置き換えて復旧したわけだが、鉄道ファンとしては、やはり残念だ。

しかし、せっかくお金をかけて再整備したのであるから、公共交通機関として末永く地域の足となり活躍することを願いたい。

JR九州全線が乗り放題の「青春18きっぷ」「旅名人の九州満喫きっぷ」「ぐるっと九州きっぷ」「鉄道株主優待券(1日乗車券)」などの利用は可能だ。
最初から読む
 
この記事の筆者:野田隆
名古屋市生まれ。生家の近くを走っていた中央西線のSL「D51」を見て育ったことから、鉄道ファン歴が始まる。早稲田大学大学院修了後、高校で語学を教える傍ら、ヨーロッパの鉄道旅行を楽しみ、『ヨーロッパ鉄道と音楽の旅』(近代文芸社)を出版。その後、守備範囲を国内にも広げ、2010年3月で教員を退職。旅行作家として活躍中。近著に『シニア鉄道旅の魅力』『にっぽんの鉄道150年』(共に平凡社新書)がある。
 
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『ナタ 魔童の⼤暴れ』はなぜ最も売れたアニメ映画になったのか。見る前に知ってほしい3つのこと

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    山上被告を「悪を倒した英雄」にしてしまった日本で、これから急増する「非モテ独身男」の政治テロ

  • 世界を知れば日本が見える

    編集長を誤って招待→アメリカの軍事情報が流出。暗号化アプリ「Signal」でなぜこんな事態になったのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート