なぜヤフーに行政指導? 韓国NAVERとの関連やLINEも含めた懸念点をひも解く

総務省がヤフーに行政指導を行ったが、実はその少し前にLINE関係者からあることを耳にしていた。それは……。

ヤフー行政指導の内容とは?(画像出典:Katfishsan / Shutterstock.com)
ヤフー行政指導の内容とは?(画像出典:Katfishsan / Shutterstock.com)

2023年8月30日、総務省はヤフーに対して行政指導を行った。日本の超有名企業が行政指導を受けたということでニュースにはなったが、総務省の発表による説明だけでは事の本質と重要性が見えてこない。

筆者はこの発表より少し前に、無料メッセージアプリ「LINE」を提供するLINE社の関係者から総務省から動きがあることを耳にしていた。ここで「なぜLINE関係者が?」と思う読者もいるかもしれないが、実は今回の件の背景を見ていくと、LINEも無関係ではないのである。

そこであらためて、今回の行政指導についてひも解いていきたいと思う。日本でかなりユーザー数の多いサービスを提供するヤフーやLINEなどが絡んでくるので、ぜひ最後まで読んでいただきたい。
 

「Yahoo! JAPAN」の検索ワードや位置情報などがNAVER社に

まず総務省による行政指導の発表とはどういうものだったのか。全て記載すると長くなるので、簡単に要約する。
 

「ヤフー株式会社は、検索サイトである『Yahoo! JAPAN』の検索エンジン技術の開発のために、2023年5月18日から7月26日まで、ユーザーの検索関連データを韓国のNAVER Corporationに提供していた。そのデータとはユーザーの約756万件の検索ワードなどであり、しかもデータ提供についてユーザーに対してきちんと知らせていなかった」


もう少しかみ砕いて説明すると、要するに上記の期間中、Yahoo! JAPANのWebサイトで検索された約756万件の検索ワードなどが、韓国のNAVER社に渡っていたのである。さらに追加情報として、検索したユーザーの位置情報も約410万件、NAVER社が入手していた。


>次ページ:ヤフーとNAVERの関係
 

Lineで送る Facebookでシェア ポスト はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • アラサーが考える恋愛とお金

    東京は“日本一貧しい”街。それでも地元に帰らず「家賃9万円」のために働く元タレント・32歳女性の今

  • 世界を知れば日本が見える

    トラブル続きの「ブッキングドットコム」。大規模クレカ被害はなぜ起きた? 利用者ができる「対策」とは

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    グリーン車の利用価値は上がる? 東海道新幹線で「モバイルオーダーサービス」を使ってみた

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『翔んで埼玉』続編はなぜこんなに笑えるのか。埼玉県民、滋賀県民の熱狂を生んだ「発明」とは