世界を知れば日本が見える 第25回

トランスジェンダーの「トイレ」「風呂」問題、アメリカではどう? 子ども向け絵本も話題に

性的マイノリティーへの理解を広めるため「LGBT理解増進法」が施行された日本だが、十分に議論を尽くさないまま成立を急いだとの声も上がっている。日本よりも前から議論が続けられてきたアメリカの例や最近話題となった絵本の内容を見ていきたい。

日本はどうか

日本のLGBT理解増進法ではまだここまでの広い議論にはなっていないが、異性を警戒させるトランスジェンダーについては、全ての国民が安心できるよう気を付けるとしている。
 

日本政府はこの点について、「(LGBT理解増進法は)あくまで理念法であり、法律の施行によって従来の取り扱いが変わるものではない」と答えている。つまり、男性がトランスジェンダーだと主張して女子トイレや女風呂に入ることはないと考えていい。
 

そもそも筆者はLGBTを否定するつもりは毛頭ない。ただトイレの問題や、女子スポーツ大会に男性だったトランスジェンダーのアスリートが参加して賞を総なめにするといった事態はあってはならないと考えている。
 

別の差別を生まないために

性自認であるLGBTへの理解を推し進めるために、科学的に区別された男女が権利を失うことは、また別の差別を生むことになりかねない。政府は、改めてこの問題をきちんと議論する必要があるだろう。


この記事の筆者:山田 敏弘 プロフィール
ジャーナリスト、研究者。講談社、ロイター通信社、ニューズウィーク日本版に勤務後、米マサチューセッツ工科大学(MIT)でフェローを経てフリーに。
国際情勢や社会問題、サイバー安全保障を中心に国内外で取材・執筆を行い、訳書に『黒いワールドカップ』(講談社)など、著書に『ゼロデイ 米中露サイバー戦争が世界を破壊する』(文藝春秋)、『モンスター 暗躍する次のアルカイダ』(中央公論新社)、『ハリウッド検視ファイル トーマス野口の遺言』(新潮社)、『CIAスパイ養成官 キヨ・ヤマダの対日工作』(新潮社)、『サイバー戦争の今』(KKベストセラーズ)、『世界のスパイから喰いモノにされる日本 MI6、CIAの厳秘インテリジェンス』(講談社+α新書)。近著に『プーチンと習近平 独裁者のサイバー戦争』(文春新書)がある。

Twitter: @yamadajour、公式YouTube「SPYチャンネル

 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『紅の豚』はなぜ主人公が「豚」なのか。宮崎駿自身が「こうかもしれない」と解釈するラストの意味

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    カーブの謎、駅ナンバリング逆転…「新京成」改め「京成松戸線」に隠された10の意外な見どころ

  • どうする学校?どうなの保護者?

    みんな他人ごと? 「PTA総会」考えなしで提出した「委任状」が生んだ思わぬ悲劇とは

  • 世界を知れば日本が見える

    「日本の万博は使い捨て」インバウンドが大阪万博に抱く不満とは。“ディズニー級”の質を求めるのは酷?