恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」 第66回

明治期に活躍した古典「SL2109号機」 2023年も元気に日本工業大学で展示運転開始!

1891年に英国から輸入され、各地で活躍した2109号SLは、現在、日本工業大学(埼玉県)で保存中だ。産業遺産に認定され、登録有形文化財でもある貴重な車両で大学構内を汽笛を鳴らし、煙を吐いて走行する。2023年も、2月18日に展示走行を一般公開した。

明治期に活躍した「SL2109号機」

明治24(1891)年に英国で製造後、輸入され、日本各地で活躍した2109号蒸気機関車(B6とも呼ばれる)は現在、日本工業大学(埼玉県)の工業技術博物館で保存されている。産業遺産に認定され、登録有形文化財にもなっている貴重な車両だ。しかも修復され動態保存機でもある。大学構内の短い線路上とはいえ、汽笛を鳴らし、煙を吐いて走行するのだ。
 

2023年も、2月18日に展示走行を一般公開した。その模様をレポートしよう。
 

イギリス生まれの名機2109号機

優美なプロポーションの2109号機
この機関車は、1891(明治24)年にイギリスのダブス社で製造され、私鉄の日本鉄道が輸入した蒸気機関車。2023年で何と132歳を迎える。日本鉄道が国有化されると、2100形の2109号機となり、東北本線や中央本線などで活躍した。似たような系列の機関車とともにB6形とも呼ばれる。
1891年、イギリスのダブス社製造の銘板が車体に今も取り付けられている

引退後は岐阜県の西濃鉄道に払い下げられ、石灰石輸送の先頭に立って余生を送った。1966年まで頑張ったが、ディーゼル機関車導入により廃車。しばらくは野ざらし状態で留置されていた。しかし、その歴史的価値が認められ、静岡県にある大井川鐵道が引き取り、日本のSL動態保存の先駆けとして、整備の上、千頭と川根両国間で運転された。
 

その後、大井川鐵道は本格的なSL動態保存運転を行うこととなり、2109号機は引退し、静態保存に切り替えられた。1992(平成4)年に、産業考古学会より産業遺産に認定されると、再整備の後、再び動態保存となり、保存場所が大井川鐵道から日本工業大学に変わった。
 

日本工業大学では、キャンパス内に敷かれた120メートルほどの線路上を走ることとなり、適宜、走行展示を行うようになった。2008年には文部科学省より登録有形文化財に指定されている。
 

>大学キャンパス内での走行

 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    かわいそう、でも笑ってしまう映画『ミッキー17』の魅力とは。『ナウシカ』を連想する生き物にも注目

  • 世界を知れば日本が見える

    編集長を誤って招待→アメリカの軍事情報が流出。暗号化アプリ「Signal」でなぜこんな事態になったのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート

  • AIに負けない子の育て方

    埼玉・茨城で受験者急増! 2025年度入試で起きた地殻変動の全て【中学受験最前線】