恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」 第66回

明治期に活躍した古典「SL2109号機」 2023年も元気に日本工業大学で展示運転開始!

1891年に英国から輸入され、各地で活躍した2109号SLは、現在、日本工業大学(埼玉県)で保存中だ。産業遺産に認定され、登録有形文化財でもある貴重な車両で大学構内を汽笛を鳴らし、煙を吐いて走行する。2023年も、2月18日に展示走行を一般公開した。

SLの運転台見学

SLの運転台内部の様子

順番が来て、機関車の運転台に入ることができた。荷物を預け、カメラだけ持って運転台によじ登る。ホームがあるわけではないので運転台は高いところにある。昇るときも降りるときも、機関車を見るような向きでゆっくりとステップを踏み外さないように慎重に行動する。
 

運転台内は狭い上に、係員がドアのない出入口でガードしてくれるので超満員である。前方の見通しは極めてよくないけれど、これが蒸気機関車の運転台なのである。ゆっくりと進む運転台から外を眺めるのは中々体験できないので貴重な時間だった。もっと乗っていたかったけれど、「幸せな時間」はあっという間に過ぎていく。

箱根登山電車の展示もお見逃しなく!

すべての運転終了後、しばらく機関車の撮影を心ゆくまで楽しみ、三々五々引き上げていった。なお、SLの近くには箱根登山鉄道のモハ1形も静態保存されている。工業技術博物館本館とともにじっくり見学したいものだ。
 

アクセス

東武伊勢崎線(スカイツリーライン)の急行に乗ると、北千住から35分。東武動物公園駅下車、西口から徒歩15分。スクールバスの便あり。SL運転日は、ホームページで事前に告知する予定。

 
取材協力=日本工業大学


【おすすめ記事】
明治の古典的SLが東京ベイエリアに! 数奇の運命をたどったSLが一般公開されたワケ
JR九州で活躍中“現役最古”の人気SLが引退を表明、修復作業の困難さが理由
2023年デビューで注目の鉄道「新型車両」3選! “宇宙船”や次世代型路面電車、豪華な観光特急も
観光列車「THE ROYAL EXPRESS」北海道クルーズ 、2023年の夏は最北の地へ
相鉄・東急直通線「新横浜駅」お披露目! 2023年3月の開業が待ち遠しい

 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『ナタ 魔童の⼤暴れ』はなぜ最も売れたアニメ映画になったのか。見る前に知ってほしい3つのこと

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    山上被告を「悪を倒した英雄」にしてしまった日本で、これから急増する「非モテ独身男」の政治テロ

  • 世界を知れば日本が見える

    編集長を誤って招待→アメリカの軍事情報が流出。暗号化アプリ「Signal」でなぜこんな事態になったのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート