恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」 第62回

明治の古典的SLが東京ベイエリアに! 数奇の運命をたどったSLが一般公開されたワケ

イギリスで生まれ、明治期に活躍したSLが最後の所属先だった西武鉄道から芝浦工業大学に寄贈され、整備された後、東京の湾岸エリアで展示公開されることになった。このSLの過去をしのぶとともに、地域のランドマークとして親しまれることを期待したい。

豊洲(東京都江東区)で展示が始まった403号蒸気機関車

イギリスで生まれ、明治期にわが国で活躍したSL(蒸気機関車)が最後の所属先だった西武鉄道から芝浦工業大学に寄贈され、きれいに整備された後、東京の湾岸エリアである豊洲で展示公開されることになった。数奇の運命をたどったSLが見つけた安住の地で過去をしのぶとともに、地域のランドマークとして親しまれることを期待したい。
 

403号蒸気機関車の生い立ち

歴史的な製造銘板は復元の上、機関車に取り付けられた

403号蒸気機関車は、1886年にイギリスのマンチェスターにあったナスミス・ウィルソン社で製造後、鉄道局(後の国鉄)が輸入した。日本鉄道、房総鉄道(いずれも鉄道国有化後、後の国鉄線となる)で活躍した後、現在の西武鉄道の一部となる川越鉄道に譲渡され、最後は西武多摩川線で第2次世界大戦後の1957年まで活躍した。
 

一時、埼玉県北部を走っていた上武鉄道に貸し出されたが、返却後は、廃車となり、ユネスコ村(所沢市)で保存の後、横瀬車両管理所(西武秩父線)にて長年保管されていた。



>次ページ:西武鉄道から芝浦工業大学へ寄贈


 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • どうする学校?どうなの保護者?

    PTAを任意加入にすると「模試」が行えない!? 教員が監督謝礼を受け取るためのナゾ仕組み

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『室町無頼』、MVPはなにわ男子「長尾謙杜」だと思える理由。主人公が実質“3人”いる物語の凄み

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    【ニチガク倒産は序章に過ぎない】SNSの更新が止まったら要注意? “ヤバい予備校”の見分け方

  • 世界を知れば日本が見える

    トランプ政権を軸に「2025年の国際情勢」を予想。行き当たりばったりの日本は渡り合えるのか