ここがヘンだよ、ニッポン企業 第10回

「トヨタイムズで社長人事発表」は豊田章男社長の「メディアへの三行半」

トヨタ自動車は1月26日、社長交代の人事を発表した。同日、自社のYouTube番組「トヨタイムズニュース」で「緊急生配信」を行ったが、それにはワケがあった。

トヨタが日本のマスコミに対して三行半を突き付けた

一言で言ってしまうと、「日本を代表する世界的グローバル企業がついに日本のマスコミに対して三行半を突き付けた」という極めてシビアな話である。
 

あまり一般の人には興味のない話かもしれないが、実は経済マスコミにとって、大企業の「社長交代」を報じるというのは、企業の買収合併や倒産を報じるのと同じくらい「価値」の高いニュースだ。しかも、それがトヨタのように日本を代表する企業の人事ならば、マスコミにとっては「喉から手が出るほど欲しいネタ」である。
 

だから公表される前に、他社に先駆けてスッパ抜いたりすれば、記者は社内で出世ができた。そのため昭和の時代など、自社のためによく働いてくれた記者に公表前のトップ人事をリークして、“スクープのプレゼント”にするなんてことも実際にあった。
 

しかし、今回のトヨタの社長人事はそのような要素はゼロだ。トヨタイムズは「ニュース」を名乗っているだけあって、元テレビ朝日アナウンサーで現在はトヨタ自動車所属の富川悠太氏が司会を務めて報道番組風に発表。その後、ビデオ通話で参加したマスコミ記者の質問に答えた。ちなみに、この生配信はYouTubeのチャット機能を公開していたため、視聴者からも感想や疑問点が活発に飛び交った。

また、「写真・映像」もマスコミの好きにさせなかった。この手の社長交代会見の場合、マスコミはカメラマンを派遣して新社長のさまざまな表情を撮りまくる。そして、それを今後の報道のトーンに合わせて使っていく。例えば、何か不祥事があった際には、「しかめ面」の写真などを用いる。
 

が、今回はオウンドメディアなのでそういうことができない。3人が並んだ宣材写真がスタジオのモニターに映され、富川氏が「報道関係者の皆さま、スクリーンショットなどで保存していただけると幸いです」と案内しただけだ。

同社が公開したプレス用画像。左から豊田章男社長、佐藤恒治執行役員、内山田竹志会長(出典:トヨタ自動車、撮影:三橋仁明/N-RAK PHOTO AGENCY)

このように、トヨタの社長発表はマスコミをまったく優遇していない。いや、むしろ一般の視聴者とそれほど変わらない扱いということでは「冷遇」と言ってもいい。
 

では、なぜこうなったのか。結論から言うと、豊田章男氏がマスコミに不信感を抱いているからだ。


>次ページ:「トヨタイムズ」が誕生したワケ

 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    “恋愛にならない”男女の友情映画の決定版、『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』を見てほしい5つの理由

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    内祝いの“半返し”にモヤモヤ……最初から半額でよくないですか? 海外にもお返し文化ありますか?

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    【2025年6月引退】さよなら、カシオペア! 豪華寝台特急の思い出を懐かしの写真とともに振り返る

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    利用者増加はもはや既定路線? 退職代行サービスが「当たり前」になった未来の日本で起きること