スマホは長期間充電しないと使えなくなる? リチウムイオン電池の注意点

長時間充電しないままにしておいたスマートフォンを使おうとしたら、充電できず使えなかったという経験をした人もいることでしょう。なぜスマートフォンを充電しないでおくと、充電ができなくなってしまうのでしょうか。

過放電を避けるには? 「バッテリーは消耗品」という認識も

スマートフォンなどリチウムイオン電池を搭載した機器を長期間保管する際は、過放電を避けるため定期的に充電する必要があることは覚えておくべきでしょう。またリチウムイオンは非常に危険な素材ですので、充電できなくなったからといって中途半端な情報を基に、強引に復活させるようなことは間違ってもしてはいけません。
 

過放電状態にあるバッテリーを復活させるには専用の機器が必要な場合も。KDDIが実施している「おもいでケータイ再起動」でも、古い携帯電話のバッテリーを復活させるのに専用の機器を用いている

現在はSDGsなどの観点から、使わなくなったスマートフォンなど小型家電のリサイクルが積極的に進められているようです。
 

バッテリーは消耗品であり未来永劫利用できるわけではありませんので、バッテリーを搭載した機器をいつまでも手元に置いておくよりむしろ、必要なデータだけ取り出して中古ショップに売却したり、売却できなければリサイクルに出して処分したりした方が良いことも覚えておくべきです。
 

>任天堂の注意喚起ツイートを見る


 

佐野 正弘 プロフィール
エンジニアとしてデジタルコンテンツの開発を手掛けた後、携帯電話・モバイル専門のライターに転身。現在は業界動向から、スマートフォン、アプリ、カルチャーに至るまで、携帯電話に関連した幅広い分野の執筆を手掛ける。



【おすすめ記事】
iPhoneを手放す前に絶対やっておくべきこと! データバックアップだけではダメ
「iPhoneなら安全」は間違い! 誰もが注意すべきスマホのセキュリティリスクと対策
歴代「iPhone」で1番好きな機種ランキング! 「iPhone 8」「iPhone SE」が人気の理由を専門家が考察
日本は「iPhone派」と「Android派」どっちが多い? LINEユーザーに調査
「iPhone」の古い端末を下取りサービスに出してみた! 「Apple Trade In」の利用方法と注意点
 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『スーパーマン』を見る前に知ってほしい5つのこと。排外主義が問われる今の日本だからこそ必見の理由

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜアメリカはイランを攻撃したのか。トランプ政権による軍事介入の真意、中東の今後は

  • AIに負けない子の育て方

    「学校に行きたくない」その一言に隠された、子どもからの本当のSOSとは【不登校専門家が解説】

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    万博への道は「動くパビリオン」だ! JRエキスポライナーの衝撃車内&ラッピング車両の魅力に迫る