世界を知れば日本が見える 第6回

「iPhoneなら安全」は間違い! 誰もが注意すべきスマホのセキュリティリスクと対策

アップルのOSに脆弱性が見つかったとの報道がありました。スマホを安全に使うためにできることとは。

iPhoneなら安全は間違い

iPhoneがより安全であるとは言っても、iPhoneを使っているからといってサイバー犯罪などとは無縁というわけではない。
 

例えば、世界的に知られたイスラエルのIT企業NSOが提供する「ペガサス」というスパイウェアは、iPhoneも難なくハッキングしているケースが報告されている。そして遠隔操作や乗っ取りも可能になる。また中国で行われたセキュリティイベントでも、ハッカーがiOSのハッキングに成功したケースが報じられている。
 

iOSもターゲットに(画像はイメージ)

ここまでiPhoneやAndroidのどちらが安全なのかについて見てきたが、そもそも、OSそのものの安全性を語る以前に注視すべき問題もある。
 

どのスマホにも日常的に届く偽のSMS(ショートメッセージ)やフィッシングメールなどは、どんなOSを使っていようが関係ない。届いたメッセージにあるリンクをクリックしてしまって認証情報(IDやパスワード)を入力することで情報が盗まれてしまうケースもあるし、マルウェア(不正なプログラム)に感染してしまい、さまさまな情報などが盗まれてしまう場合もある。
 

クレジットカード番号やオンラインバンキングの情報などすぐに実害が出るような個人情報が漏れてしまう可能性だってある。こうしたサイバー犯罪被害はスマホうんぬんの前に、「人災」とも言えるもので、スマホユーザーなら誰でも引っ掛かる可能性があるものだ。
 

セキュリティ企業のトレンドマイクロは、2021年に「Tianyspy」と呼ばれるマルウェアがiPhoneを狙って使われていたことを報告している。同社によれば、通信事業者を装ったSMSから誘導される偽サイトでマルウェア感染させられるという。
 

さらに配達業者やオンラインショッピングサイトなど多くの人が使うようなサービスを装ってリンクをクリックさせようとするSMSもばらまかれている。


次ページ:スマホを安全に使うには

 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • どうする学校?どうなの保護者?

    PTAの「ズルい」論争、いつまで続く? 任意と分かっても非会員を許せないワケ

  • ヒナタカの雑食系映画論

    2025年大注目の「日本のアニメ映画12選」を全力紹介してみた!『たべっ子どうぶつ』をまずは見てほしい

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜクルド人は「叩かれる」のか。日本の難民制度を「悪用」していると見られてしまうワケ

  • AIに負けない子の育て方

    教員の退職者増加の中、「ふきこぼれ教員」は日本の教育を改革する先駆者になれるのか