ここがヘンだよ、ニッポン企業 第4回

「スシロー」「くら寿司」が値上げの中、「かっぱ寿司」が「100円皿」を30商品増やしたワケ

「一皿100円」のメニューを新たに30商品追加すると発表した「かっぱ寿司」。「スシロー」「くら寿司」が相次いで「脱100円メニュー」へとかじを切っている中、あえて「逆張り」の戦略を取る理由とは……。

2強の決算が好調の中、「かっぱ寿司」は……

「スシロー」を運営するFOOD&LIFE COMPANIESの2022年2~6月四半期における売上収益は717億円で、増収率は20%と好調をキープしている。「くら寿司」も同じ四半期の売上高429億円で、増収率19.9%と不祥事の影響はほとんどない。
 

では、2強のブランドイメージが傷ついていた中で、特に何のスキャンダルもなかった「かっぱ寿司」はどうかというと、同じ四半期の売上高は168億で増収率は1.7%にとどまっている。
 

これほど圧倒的な強さを見せる2強から、客を少しでも奪っていこうと思ったら、同じような「脱100円寿司」などを進められるわけがない。むしろ、2強が絶対にやらないことをやるべきだ。
 

それこそが「100円メニューの拡大」だったのではないか。
 

かつては多くの回転寿司チェーンが販売していた100円メニュー(画像はイメージ)

 

「かっぱ寿司」が「100円メニュー」にこだわる理由

「かっぱ寿司」がこの方向にこだわるのはもう1つ理由がある。「目標」としているある回転寿司チェーンが「100円メニュー」を死守しているからだ。
 

それは「はま寿司」だ。
 

東京・秋葉原や横浜・みなとみらいなどの一部の「都市型店舗」を除いて、「はま寿司」は「一皿100円」を掲げている。「贅沢握り」や「期間限定」は150円だが、大多数は100円メニューを提供している。
 

この安さを可能としているのは、外食チェーン大手のスケールメリットだ。


>次ページ:「はま寿司」が「100円メニュー」を死守できるカラクリ

 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『ナタ 魔童の⼤暴れ』はなぜ最も売れたアニメ映画になったのか。見る前に知ってほしい3つのこと

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    山上被告を「悪を倒した英雄」にしてしまった日本で、これから急増する「非モテ独身男」の政治テロ

  • 世界を知れば日本が見える

    編集長を誤って招待→アメリカの軍事情報が流出。暗号化アプリ「Signal」でなぜこんな事態になったのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート