2021年会社での忘年会「実施しない」が約9割、実施についての賛否は年齢で差

Job総研が実施した「2021年 忘年会意識調査」によると、今年の勤務先での忘年会は全体の約9割が「実施しない」とわかりました。忘年会実施の賛否は「賛成派」が約30%、「反対派」が約50%。賛否については年齢で差が見られました。

対面形式とオンライン形式の割合は半々

今年、勤務先で忘年会が実施されると回答した人に、「勤務先以外で忘年会が実施されるか?」を聞いたところ、全体の68%が「いいえ」と回答。忘年会への参加回数(社内外は不明)を見ると、「1回」が46%、「2~3回」が44%という結果に。参加回数1~3回が全体の約9割を占めています。
 
 
開催規模を見ると、最も多かったのは「10人未満」で38%、次いで「10~20人」が30%、「20~40人」が16%。開催形式は、「オンライン」が40%、「飲食店」が50%という結果に。対面形式とオンライン形式の割合は、半々程度となっています。
 

調査を実施したJob総研は、「緊急事態宣言や飲食店の時短要請が解除されても、長引くコロナ禍で変化したライフスタイルや価値観の影響が、少なからず結果に反映されたのではないか」と推察しています。

【おすすめ記事】
コロナ禍における会社員の平均預金額、30代は1031万円、40代は1754万円、20代や50代以上は?
コロナ禍で収入が減った女性は4割以上。講じた対応策の圧倒的1位とは?
コロナ禍の「お金」事情、収入減は何割? コロナ不況の業種・年代は
働く20代調査「コロナ禍、仕事で重視するようになった点」! 2位「テレワークで働く」、1位は?
鬼滅だけじゃなかった! コロナ禍の映画館を支えた意外な「柱」とは

【関連リンク】
プレスリリース
Job総研
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『紅の豚』はなぜ主人公が「豚」なのか。宮崎駿自身が「こうかもしれない」と解釈するラストの意味

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    カーブの謎、駅ナンバリング逆転…「新京成」改め「京成松戸線」に隠された10の意外な見どころ

  • どうする学校?どうなの保護者?

    みんな他人ごと? 「PTA総会」考えなしで提出した「委任状」が生んだ思わぬ悲劇とは

  • 世界を知れば日本が見える

    「日本の万博は使い捨て」インバウンドが大阪万博に抱く不満とは。“ディズニー級”の質を求めるのは酷?