
>10位までの全ランキング結果を見る
2位:養老の滝/62票
2位は、養老郡の養老公園内にある「養老の滝」。昔、親孝行な木こりが酒の味がする湧き水を汲み、年老いた父親に飲ませたところ若返った、という「養老孝子物語」が語り継がれ、高さ約30m、幅約4mの雄大な景観は古くから多くの人を魅了してきました。江戸時代には葛飾北斎が浮世絵にその雄姿を描いています。また、滝の水が「老いを養う」と記録に残されているなど、健康長寿のパワースポットとしても有名です。毎年7月1日には、滝を訪れる観光客と夏の観光シーズンの安全を祈願する「養老の滝開き」が開催され、夏の風物詩となっています。
回答者からは、「地元でよく行く。パワーが強い」(20代女性/愛知県)、「地元です。マイナスイオン最高」(20代男性/岐阜県)、「命の源のような清らかさに包まれ、感覚が研ぎ澄まされます」(20代女性/東京都)、「居酒屋の名前でしか知らないので実際の場所に行ってみたいからです」(40代女性/青森県)、「若返りたい」(60代男性/富山県)などの声がありました。
1位:白川郷/67票
1位は、大野郡白川村にある「白川郷」。大小100棟以上の合掌造りが残り、今も約500人の住民が生活を営んでいる「合掌造り集落」は、世界遺産に登録されています。山々に囲まれた農村で、かつて“日本の秘境”とも呼ばれたこの地は、冬になると豪雪に包まれ、一面雪に覆われた幻想的な光景が広がります。四季折々の豊かな自然と、普段の生活ではなかなか見ることができない、日本の原風景とも言える光景が国内外の観光客から人気を博しています。
回答者からは、「人々が助け合って生きていく『結』の精神が根付いている地域だから」(60代女性/滋賀県)、「世界遺産がある重要文化財スポットは人を集める惹きつけるパワーがある場所」(50代回答しない/大阪府)、「人里離れた異世界という感じ」(40代男性/愛知県)、「私は冬の白川郷が好きです。閉ざされた場所にある神聖さを感じることが出来…ただ、最近はマナーが心配になります」(40代男性/千葉県)などのコメントが寄せられました。
※回答者からのコメントは原文ママです
この記事の筆者:福島 ゆき プロフィール
アニメや漫画のレビュー、エンタメトピックスなどを中心に、オールジャンルで執筆中のライター。時々、店舗取材などのリポート記事も担当。All AboutおよびAll About ニュースでのライター歴は6年。