
>10位までの全ランキング結果を見る
2位:善光寺/57票
2位は、長野市にある「善光寺」です。御本尊は「一光三尊阿弥陀如来(いっこうさんぞんあみだにょらい)」で、創建からおよそ1400年の歴史を持つ無宗派の寺院とされています。『善光寺縁起』によれば、御本尊は欽明天皇13年(552年)に百済から伝来したとされ、日本最古の仏像とも伝えられています。江戸時代には「遠くとも一度は詣れ善光寺」とも伝えられ、1度でも参拝すれば極楽往生が約束されると信じられてきました。本堂の奥にある地下へと続く暗い通路を進み、「極楽の錠前」に触れることで御本尊とのご縁を結ぶ「お戒壇巡り」は、参拝者に人気の体験です。
回答者からは、「夏場に一度行ったことがあり、善光寺のお守りで試験に合格したので」(40代女性/三重県)、「ほぼ毎年行っています。長野県が好きになった場所で、行ったら元気が湧くラッキースポットでもあります」(40代男性/千葉県)、「古の祈りが今も息づき、ただそこにいるだけで心が満たされます」(20代女性/東京都)、「一度訪れたことがあり、雰囲気の良い場所だと感じたため、また行きたい」(50代男性/静岡県)などの声がありました。
1位:戸隠神社/65票
1位は、長野市の霊山・戸隠山(とがくしやま)のふもとにある「戸隠神社」。「天岩戸開き神話」ゆかりの神々をまつる神社です。開運・心願成就・五穀豊熟・スポーツ必勝などのご利益で知られる「奥社」、開拓・学問技芸・裁縫の神、安産の神など女性や子どもの守り神として知られる「天表春命(あめのうわはるのみこと)」をご祭神とする「宝光社」など、五社全てを参拝する「五社めぐり」が人気です。
茅葺(かやぶき)屋根の「随神門(ずいしんもん)」からは樹齢400年を超える巨大なクマスギの並木道が約500mにわたって続き、神秘的な光景が広がります。
回答者からは、「歴史と自然が融合し、神秘的な雰囲気を感じられるから」(20代女性/神奈川県)、「参道に立ち並ぶ杉の巨木は壮観。心が浄化されます」(40代男性/山形県)、「古代からの山岳信仰の聖地。深い森と険しい山々に囲まれた神秘的な場所で、強力な自然のエネルギーを感じられます」(50代男性/東京都)、「不思議な力を感じる」(50代男性/愛知県)などのコメントが寄せられました。
※回答者からのコメントは原文ママです
この記事の筆者:福島 ゆき プロフィール
アニメや漫画のレビュー、エンタメトピックスなどを中心に、オールジャンルで執筆中のライター。時々、店舗取材などのリポート記事も担当。All AboutおよびAll About ニュースでのライター歴は6年。