
>12位までの全ランキング結果を見る
2位:広瀬神社のケヤキ/39票
2位は、喜多郡内子町にある「広瀬神社」のケヤキ。926年に勧請されたと伝えられる歴史ある神社の境内では、イチイガシの大木とケヤキ2本が存在感を放っています。樹齢推定1000年以上とされる3本の巨木は、宮総代や地域の人々の寄付により治療が施され、県の天然記念物に指定されています。毎年旧暦10月に「初亥の祭(はついのさい)」が開かれ、境内で子ども相撲が行われるなど、幅広い世代の人たちが集います。回答者からは、「とても荘厳でパワーをもらえるケヤキです。長い歴史を生きてきた安心感を覚えます」(50代女性/東京都)、「樹齢数百年とも言われる大けやきの迫力と神秘的な存在感を実際に感じてみたい」(20代男性/福岡県)、「神様が宿っていそうなケヤキでパワーをもらえそうだと思うからです」(30代女性/宮城県)、「自然の生命力を授かる場所として知られていて、訪れる人々に静かな癒しと力を与えてくれるらしくて行ってみたいです」(50代女性/兵庫県)などの声がありました。
1位:大山祇神社/49票
1位は、今治市にある「大山祇(おおやまずみ)神社」。全国に約1万社ある三島神社や大山祇神社の総本社で、『古事記』や『日本書紀』、『伊予国風土記』によると、山の神であると同時に、大海原の神、渡航の神として古くから信仰されてきました。本殿正面には樹齢約2600年の御神木・大楠が鎮座し、荘厳な雰囲気に包まれます。そのほかにも、国の天然記念物に指定され、人の手が加わっていない日本最古の原始林「社叢(しゃそう)」の楠群や、全国の国宝・重要文化財に指定された武具類のおよそ8割が一堂に会する圧巻の展示を誇る「大山祇神社国宝館」など、見どころが満載です。
回答者からは、「境内に入った瞬間から空気が違う」(30代女性/愛媛県)、「訪れた時に大きな杉の木からパワーをもらえた気がするからです」(40代女性/神奈川県)、「開運神社として有名」(40代女性/福島県)、「金運アップの神様がいるため」(30代女性/福岡県)などのコメントが寄せられました。
※回答者からのコメントは原文ママです
この記事の筆者:福島 ゆき プロフィール
アニメや漫画のレビュー、エンタメトピックスなどを中心に、オールジャンルで執筆中のライター。時々、店舗取材などのリポート記事も担当。All AboutおよびAll About ニュースでのライター歴は6年。