
>9位までの全ランキング結果を見る
2位:榛名神社/57票
2位は、高崎市の「榛名(はるな)神社」。榛名山の中腹に鎮座する榛名神社は、1400年以上の歴史を持ち、古くから鎮火、開運、五穀豊穣、商売繁盛のご利益があるとされています。御神体としてまつられる巨大な岩をはじめ、本殿背後の御姿岩や九十九折岩など、境内は数々の奇岩に囲まれ、荘厳で神聖な空気に包まれています。武田信玄が戦勝を願って矢を射たと伝えられる「矢立の杉」は、樹齢1000年を超え、勝負運や仕事運のご利益があるパワースポットとして人気を集めています。回答者からは、「山々に囲まれた神社で訪れた際に実際に凄くパワーをもらえたから」(20代女性/東京都)、「地元なので大好きで何度も行っています。本当にパワースポットです!」(40代男性/群馬県)、「木々や岩に囲まれていて空気感の違いがものすごくパワーを感じるから」(60代男性/千葉県)、「山あいにひっそりと佇む神秘的な雰囲気が心を落ち着かせ、パワーをもらえる場所だから」(30代女性/東京都)などの声がありました。
1位:伊香保神社/61票
1位は、渋川市の「伊香保神社」。温泉地として名高い伊香保温泉のシンボルともいえる石段街を365段登りきると、その頂に小さな社が現れます。石段の両脇には土産物店や温泉まんじゅう店、飲食店が軒を連ね、情緒あふれる街並みが多くの観光客を魅了します。伊香保神社は縁結びや子宝、金運などの開運にご利益があるとされ、伊香保温泉の守り神としても篤く信仰されています。1300〜2000年におよぶ歴史を持ち、出雲大社と同じ大己貴命(おおなむちのみこと)をまつっていることから、境内には縁結びを願う絵馬が数多く奉納されています。回答者からは、「古風な雰囲気が最高だから」(40代男性/東京都)、「温泉街の石段を登り切った先にある達成感と、歴史ある神社の厳かな雰囲気に包まれたいから」(30代女性/北海道)、「石段街の上にたたずむ伊香保神社は、温泉街の情緒とあいまって、歩いてたどり着いたときの達成感があります。階段を上る間に少しずつ心も整っていく感じがして、神社に着いたときにはすっと気持ちが軽くなるんです。温泉と一緒に楽しめるのも魅力で、心と体の両方が癒されるような、そんな場所だと思います」(40代女性/神奈川県)などのコメントが寄せられました。
※回答者からのコメントは原文ママです
この記事の筆者:福島 ゆき プロフィール
アニメや漫画のレビュー、エンタメトピックスなどを中心に、オールジャンルで執筆中のライター。時々、店舗取材などのリポート記事も担当。All AboutおよびAll About ニュースでのライター歴は6年。