フランスでは、エビフライが“天ぷら”に!? スーパーやレストランで見かける“日本っぽい”食材の正体

日本文化への関心が高いフランス。特に「食」の分野は、昔から多くのフランス人に支持され、受け入れられてきました。その影響か、日本食以外のレストランでも日本のメニューが並んでいるケースが……。そんな“文化的誤解”の数々を、在住者の視点からご紹介します。

フランスのアジア食材店
フランスのアジア食材店(写真は筆者撮影、以下同)

フランスで日本食がブームになってから、長い年月が経ちました。現在ではラーメンを筆頭に、お好み焼きやおにぎり、餃子といったさまざまな料理をパリの街で味わえるようになりました。

混同される「GYOZA」。日本食を巡る文化的誤解

こうしたトレンドのきっかけとなったのが、1980~1990年代にフランスで巻き起こったアニメブームです。アニメの人気を機に、日本文化に関心を持つ人が急増し、その興味はやがて「食」へと広がっていったと言われています。

現在では、日本の餃子が「GYOZA」としてスーパーでも売られているなど、一部の料理がフランスでしっかりと定着しています。ところが、筆者が見かけるのは、韓国料理店やベトナム料理店、タイ料理店などでも、この「GYOZA」がそのままメニューに並んでいる光景です。

日本文化に詳しい人なら違和感を覚えるかもしれませんが、そうでない人にとっては、それがその国の料理だと誤解されても無理はありません。こうした文化的な誤解は、実は餃子のほかにも、さまざまなケースが存在しています。

アジア食材がひとまとめに。フランスの「アジア食材店」

フランス・パリにあるスーパー
パリにあるスーパー(画像出典:Spech / Shutterstock.com)
その食材が日本のものなのか、韓国のものなのか、または中国のものなのか……。3つの違いを正確に見分けるフランス人は、きっと少ないことでしょう。というのも、フランスではアジア各国の食材をひとくくりにして扱う「アジア食材店」が都市部に多く存在し、日本・韓国・中国の食品がひとまとめに並んでいるためです。中には、タイやインドネシアの食材を扱うショップもあります。

少しテイストは異なりますが、日本の「カルディコーヒーファーム」のようなイメージでしょうか。フランスのアジア食材店では、普通のスーパーマーケットでは見かけないような、珍しい調味料やスナック菓子、冷凍食品といった輸入食材が所狭しと置かれています。

もちろん、日本の食材だけを専門に扱うショップも存在はしますが、それは首都パリに数軒ある程度。ほとんどのアジア食材店では、それぞれのコーナーに日本・韓国・中国の商品が入り混じりながら並んでいて、商品のパッケージに書かれた文字が読めなければ、どこの国のものなのかを見分けるのは難しいのが現状です。

日本語が他国の製品パッケージに?

フランスのパン粉
フランスのアジア食材店で見かけた「パン粉」
フランスで人気の日本食材は、本当に多く存在しています。例えば、抹茶や柚子、パン粉、豆腐、そばなどがその代表例です(それぞれの発祥国は諸説あり)。

ただ、筆者が実際に見かけたのは、日本語と韓国語が併記された「パン粉」のパッケージでした。フランスでもパン粉は「PANKO」という名称で知られていますが、こうして併記されていると、どちらの国の食材なのか、フランス人消費者には判断がつきにくくなってしまいますね。
フランスのモチ
フランスで人気急上昇の「MOCHI(モチ=大福)」
もう1つ、よく見かけるのが「MOCHI(モチ=大福)」です。MOCHIは、グルテンフリーであること、そしてフランスにはない独特の食感が受け入れられて、首都パリを中心に大ヒットしている日本発のスイーツです(餅文化自体は東アジアに広く存在)。

しかし近年では、中華料理店や韓国料理店でもそのまま“MOCHI”としてデザートメニューに並ぶことが増えてきました。スーパーでも販売されるようにはなったものの、MOCHIという言葉が日本語であることを知っている消費者は、決して多くはないかもしれません。

確かに、韓国や中国にも大福に似た伝統的なお菓子が存在します。ただ、MOCHIという日本語が独り歩きし、アジア全体のスイーツとして受け取られている現象は、ここフランスでは決して珍しくないのです。
次ページ
ほかにもある、日本語だけど日本じゃないレストランメニュー
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『国宝』だけじゃない。『ババンババンバンバンパイア』との共通点とギャップで分かる、吉沢亮の凄み

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜアメリカはイランを攻撃したのか。トランプ政権による軍事介入の真意、中東の今後は

  • AIに負けない子の育て方

    「学校に行きたくない」その一言に隠された、子どもからの本当のSOSとは【不登校専門家が解説】

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    万博への道は「動くパビリオン」だ! JRエキスポライナーの衝撃車内&ラッピング車両の魅力に迫る