夫婦の意思統一は「夜8時にテレビ見ながら」。“8人子育て”オトクサ家の「ゆるい」中学受験

子育てにおいて、夫婦で意思決定する場面はたくさんあります。8人きょうだいの長男が通塾なしで開成へ合格したオトクサさんは、どのようにして夫婦で子育ての方針をすり合わせたのでしょうか。お話を伺いました。

子どもが一人いるだけで、夫婦の話し合いの時間はなかなか取れなくなります。8人きょうだいを育てながら中学受験を経験したオトクサさんは、夫婦でどのように話し合いを行なっていたのでしょうか。
夫婦でしっかりと話し合うイメージ
夫婦で話し合う時間は、子育てが始まるとなかなか確保しにくい

子どもの前でオープンに話し、夫婦の意思決定もそのまま行う

「実は、子育てについて改めて話し合ったことがないんです。長男が中学受験したときは下の子が0歳だったので、小さい子たちが眠って、上の子たちは勉強を始める20時くらいから、テレビを観ながら会話したくらいです」

勉強に関することは、子どもの前でオープンに話し合う方針です。

「夕食は家族そろって取る方針なので、そのときに夏期講習に申し込むかなど、本人も交えて対話しています」

オトクサさんの長男は基本的に夏期講習などへ通いませんでしたが、三男は小学4年生の頃に塾の夏合宿へ参加したそう。それは本人の性格的にみんなでワイワイとした方がやる気が出ると思ったからだとか。夕食のときに本人も「行きたい」と気持ちを伝えたことから参加が決まりました。

夫婦の役割分担は、自然と決まった

通塾なしで中学受験に挑戦するオトクサさん一家。受験勉強に関しては中学受験経験があるオトクサさんが主体となり、子どもの心と健康のケアは奥様が担当していたと言います。

「役割分担は自然と決まりました。僕が家事をしても邪魔になる場面が多くて、生活のことは妻に任せがちです。もちろん妻も子どものことが心配だからいろいろ調べてきて、『夏期講習は受けた方がいいのでは』と助言してくれることはありますよ」

実際、「お盆休みの4~5日間は、志望校別の短期講習へは通った方がいいのでは」とオトクサさんの妻が提案し、長男が短期間だけ塾へ通ったことがあるそう。

このほかにも、「通わない学校の受験は意味がない」と考えるオトクサさんに対し、「1月受験の学校も受けた方がいいよ」と妻がアドバイスして、受験したこともあるのだとか。

「基本的な役割分担は決まっていますが、『こうした方がいいんじゃない』というお互いの意見は尊重するようにしています」
次ページ
「中学受験をやめる」と宣言した際は……
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    “恋愛にならない”男女の友情映画の決定版、『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』を見てほしい5つの理由

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    内祝いの“半返し”にモヤモヤ……最初から半額でよくないですか? 海外にもお返し文化ありますか?

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    【2025年6月引退】さよなら、カシオペア! 豪華寝台特急の思い出を懐かしの写真とともに振り返る

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    利用者増加はもはや既定路線? 退職代行サービスが「当たり前」になった未来の日本で起きること