ヒナタカの雑食系映画論 第149回

映画『ファーストキス』が大傑作である3つの理由。松村北斗へのキュンキュンの加速が青天井だった

大絶賛で迎えられている映画『ファーストキス 1ST KISS』の魅力を大きく3つに分けて紹介しましょう! 主演の松たか子と松村北斗の愛おしさも語りつつ、劇中の「3年待ちの餃子」の意味なども併せて考察してみます。(画像出典:『ファーストキス 1ST KISS』公式Xより)

ファーストキス
画像は『ファーストキス 1ST KISS』公式Xより
2月7日に公開された映画『ファーストキス 1ST KISS』が大絶賛で迎えられています。記事執筆時点で映画.comで4.1点、Filmarksで4.2点などレビューサイトでもハイスコアを記録しており、「映画史上最も夫婦で観たい一本」「邦画のレベルを底上げする傑作」「頭が痛くなるほど泣いた」などの言葉が続出中です。

ここでも申し上げておきましょう。『ファーストキス』は間違いなく日本映画の、ラブストーリー映画という枠組みでも、歴史の転換点というべき大傑作であると! 何よりエンターテインメントとしてものすごく面白く、性的な話題もほぼ皆無なので見る人を選ばない、万人におすすめできる映画としても理想的です。

予備知識をまったく必要としない分かりやすさ、それでいて人それぞれの考察がはかどる奥深さ、「こういう感じなんだろうな」という安易な予想を裏切る展開も見どころなので、「とにかく! いいから! 見に行って!」で終わりにしたいほどなのですが、そういうわけにもいかないので、魅力を大きく3つに分けて紹介しましょう。総じて「この座組(組み合わせ)と全ての要素が有機的につながっているからこその大傑作となった」と断言できます。
 

1:「タイムトラベル&ループもの」のツボを押さえていて超面白い

大筋の物語はシンプルかつ「初め」の目的は明確です。「事故で夫を亡くした女性が、その夫と出会った15年前の夏にやってきて、夫が死ぬ運命を変えようと奮闘する」というもの。行ける過去は「同じ1日」のみで、そこでやったことが現在(未来)へ微妙に、あるいは決定的に影響を与えることが分かり、主人公は何度も何度もまた同じ夏の日へと向かいます。

ジャンルははっきりと「タイムトラベル&ループもの」かつ、そのツボをしっかり押さえているため、めちゃくちゃ面白いのです。例えば「同じように思えていた時間の中で変化が生まれる」というある種の間違い探しのようでもありますし、「リセットを繰り返して同じ時間で学んだことを次に生かしていく」様はまるでテレビゲーム。初めは戸惑っていた主人公が「次の1日はこうしよう」「いや今度はこうするのはどうか」と試行錯誤していく過程を楽しめるでしょう。
 

そうした要素やラブストーリーであることから、特に1993年公開のループものの名作『恋はデジャ・ブ』を強く連想させるのですが、そちらの主人公が強制的に同じ1日に閉じ込められてしまうのに対し、この『ファーストキス』の主人公は自らの意志で能動的にループを繰り返していることも面白いところ。このエンターテインメントとしての「土台」がしっかりしていることが、後述するさまざまな要素と密接に絡み合い、作品の魅力が何重にも絡み合って増幅していくのです。
次ページ
松たか子と松村北斗の魅力が爆発
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート

  • AIに負けない子の育て方

    埼玉・茨城で受験者急増! 2025年度入試で起きた地殻変動の全て【中学受験最前線】

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『教皇選挙』を見る前に知ってほしい5つのこと。実は「中間管理職」が頑張る「密室サスペンス」だった

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    渋谷のスクランブル交差点を超える意外性!? 外国人観光客が撮りまくる日本の“普通”な風景3選