2025年1月7日の「人日の節句(七草の節句)」は、物事をスタートさせるのにぴったりな「一粒万倍日」と、行動力をサポートするエネルギーが高まる「上弦の月」が重なる超開運日!
新年に立てた目標を達成するための行動を始めれば、物事がスムーズに運び、やがて大きな成果となるでしょう。この日がどんな日なのか、「やるといいこと」「やらない方がいいこと」と併せて紹介します。
「人日の節句(七草の節句)」とは
1月7日は、「人日の節句(じんじつのせっく)」といわれる、「五節句(ごせっく)」のうちの1つです。
五節句とは、季節の節目となる日のことで、豊作や無病息災を願う伝統行事が行われています。5月5日の「端午の節句」や7月7月の「七夕の節句」の方が広く知られているかもしれませんね。
人日(じんじつ)とは、その名の通り「人の日」のこと。古代中国には、1日を「鶏の日」、2日を「犬の日」、3日を「羊の日」……というように、元旦からの各日に動物を当てはめて占いをする風習がありました。その日にあたる動物は大切に扱い、食べてはいけないという決まりがあったのです。
新年から7日目が「人の日」とされていたため、1月7日が「人日の節句」として祝われるようになりました。この日は7種類の若菜を入れたあたたかい汁物を食べ、1年の健康を願いました。
この風習が奈良時代に中国から日本に伝わり、日本に古くからあった「正月に若菜を摘み、七草がゆを食べる」風習と結びついて根付いたのが、現在の「1月7日に七草がゆを食べる」行事です。そのため、人日の節句は「七草の節句」とも言われています。
この日に食べる「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)」の“七草”で作る「七草がゆ」は、古来から邪気を払ったり、若葉の力(栄養)を与えてくれる開運食として親しまれてきました。
今年1年の無病息災を願いながらいただくといいでしょう。
「一粒万倍日」と「上弦の月」のパワーで目標にグンと近づく
一粒万倍日とは
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)には、「一粒の籾(もみ)を撒けば万倍にも実り、立派な稲穂になる」という意味があり、「この日に始めたことは、大きな成果になる」といわれている吉日です。
そのため、発展させたい物事をスタートさせるのにベストな日! 自分の成長につながるようなスキルアップのための勉強や、自分磨きのための習い事などを始めるのにおすすめです。
また一粒万倍日には、金運もアップします。お金にまつわるアクションをすると、多くの豊かさがもたらされるでしょう。投資や副業を始めたり、財布を新調したりするのも◎。
神社参拝のご利益もより高まるといわれているので、運気上昇を願う人は、ぜひ参拝してみてくださいね。
上弦の月とは
上弦の月(じょうげんのつき)とは、新月から満月へと向かう間に現れる、半円の形をした月のことを指します。弓の形に似ているところから「弓張月(ゆみはりづき)」とも呼ばれています。
姿が隠れて見えない新月を起点とし、徐々に姿を大きくしていく上弦の月。そのエネルギーも満ちるほどに強くなるといわれています。
月の引力が潮の満ち引きに関係しているように、体内の約半分以上が水分でできている私たち人間も、月から大きな影響を受けています。そのため、上限の月の頃には、私たちのエネルギーもみなぎり、行動力や決断力が高まります。目標へ向けて行動するのにベストなタイミングといえるでしょう。