お守りに有効期限はある? 古いお守りはどうすればいい?【お守り返納に関するQ&A】

古いお守りでも持ち続けていたら効果が継続するのでしょうか、それともお守りには有効期限があるのでしょうか。お守りを返納するタイミングや、返納する際のマナーなどを紹介します。

神社やお寺へお参りに行った際に授かることが多いお守り。ずいぶん前に授かったお守りを、いまだに持っているという人もいるでしょう。

しかし、古いお守りを持ち続けるのはおすすめしません。

今回はお守りの有効期限や、古いお守りを返納する際のマナーなど、お守りについて知っておくとためになるあれこれを紹介します。

お守りには有効期限がある
お守りには有効期限がある

お守りとは

お守りとは、神様の御分霊(わけみたま)を移したものであり、神様の力が宿っているといわれています。

お守りの中には御神璽(ごしんじ)という紙や木、金属でできたお札が入っています。このお札を祈祷することで、神様の力が込められ、お守りを身に付けることで神様のご加護があるとされています。

このことから、お守りは「買う」のではなく「受ける」「授かる」と言い、「1つ、2つ……」ではなく「1体、2体……」というように数えます。

また、お守りの袋の口がひもで締められているのは、「神様の力が外に出ていかないように」という意味が込められているためです。「お守りの袋を開けてはいけない」といわれているのは、神様の力が逃げてしまうことを防ぐためなのです。

お守りの有効期限

お守りに、特に有効期日はないとされていますが、いつまでも古いお守りを持ち続けているのはおすすめしません。

神道には「常若(とこわか)」といい、いつまでも新しく若々しく生命力に満ちあふれるようにという考え方があることから、一般的には1年を目安に返納すると良いでしょう。

また、安産祈願や合格祈願、良縁祈願などのお願いごとは、1年よりも早いタイミングで願いが成就することもあります。その場合は、願いがかなった段階で返納しても問題ありません。

無事に願いがかなったことを神様に感謝して、お返ししましょう。

次ページ
1年過ぎてもいい? 知っておきたいお守り返納のマナー
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 世界を知れば日本が見える

    もはや「素晴らしいニッポン」は建前か。インバウンド急拡大の今、外国人に聞いた「日本の嫌いなところ」

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『トラペジウム』がキラキラしているだけじゃない、新感覚のアイドル映画になった7つの理由

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    外国人観光客向け「二重価格」は海外にも存在するが……在欧日本人が経験した「三重価格」の塩対応

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東海道新幹線の「個室」が100系以来、四半世紀ぶりに復活! 「どこに設けられる?」JR東海に聞いた