「破魔矢」の正しい処分方法は? 自宅で捨ててもいいですか?【専門家が解説】

破魔矢の正しい処分方法や処分するタイミングなどについて、「All About」暮らしの歳時記ガイドの三浦康子が解説します。

破魔矢の処分方法は? 自宅で捨ててもいいですか?
破魔矢の処分方法は? 自宅で捨ててもいいですか?
正月の縁起物として、初詣などで授与される破魔矢。正月が過ぎた後、どのように処分するべきなのか迷う人もいるのではないでしょうか?

そんな破魔矢について、「All About」暮らしの歳時記ガイドの三浦康子が解説します。
 

(今回の質問)
破魔矢の処分方法は? 自宅で捨ててもいいですか?

(回答)
破魔矢は授与された社寺に返しておたき上げするのが基本ですが、自宅でゴミに出すこともできます。

 
どういうことなのか、以下で詳しく解説します。  

そもそも「破魔矢」とは?

まず破魔矢について知っておくと、処分の仕方を決めやすくなるでしょう。破魔矢とは、魔除けをするための矢のことをいいます。破魔矢を放つための弓を破魔弓といい、破魔弓と破魔矢がセットになっていることもあります。

本来、弓矢は武器ですが、魔をはらう力もあると信じられていました。そのため、各地で弓を射る祭礼がみられます。最も古いのが正月に行われていた神事だったため、1年の魔除けをして幸運を射止める縁起物として、初詣で授与されるようになりました。

また、男の子の初正月や初節句に破魔矢を買って飾る風習もあります。こちらは健やかな成長を願うためのものなので、1年の魔除けをする破魔矢とは性格が異なります(本記事では1年の魔除けをする破魔矢について説明します)。

破魔矢を処分するタイミング

初詣で授与された破魔矢はその年のお守りなので、翌年には社寺に返納します。毎年初詣で前年の破魔矢を返納し、新年の破魔矢をいただく人が多いようです。

社寺では1月15日ごろに行う左義長(どんど焼き)でおたき上げをするので、その日までが返納する目安になります。間に合わなかった場合には、後日返納したり、自宅でゴミに出したりすることもできます。

正しい処分方法

基本的には、破魔矢を授与された社寺に返納します。古いお守りなどを納める「納札所」などがあればそちらへ、なければ社務所などに申し出ると受け取ってくださいます。1月15日ごろに行われる左義長(どんど焼き)でおたき上げをする社寺が多いので、その日までがお返しする目安になりますが、年中受け取ってくださるところが多いです。

授与された社寺に返納できない場合には、ほかの社寺でも構いませんが、神社のものは神社へ、お寺のものはお寺へ納めるようにするとよいでしょう。

また、田んぼや河原などで左義長(どんど焼き)を行っている地域では、会場や指定された集積所に持ち込んで焼いてもらいます。地域の掲示板などで告知されるので、詳細を確認してください。

一般ゴミとして処分してもいい?

一般ゴミとして出すこともできます。自治体のルールに従って分別して出しましょう。

そのままゴミに出すのは心苦しいという人は、「塩をふって清める」「半紙など白い紙に包む」「ほかのゴミと一緒に入れない」などを行うと、感謝の心が表わせます。
 

この記事の筆者:三浦 康子
和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • どうする学校?どうなの保護者?

    PTAを任意加入にすると「模試」が行えない!? 教員が監督謝礼を受け取るためのナゾ仕組み

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『室町無頼』、MVPはなにわ男子「長尾謙杜」だと思える理由。主人公が実質“3人”いる物語の凄み

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    【ニチガク倒産は序章に過ぎない】SNSの更新が止まったら要注意? “ヤバい予備校”の見分け方

  • 世界を知れば日本が見える

    トランプ政権を軸に「2025年の国際情勢」を予想。行き当たりばったりの日本は渡り合えるのか