クルミッ子をつくるクラフトマンにおいしさの秘密を聞いてみた! 上下の生地に厚みに違いがあるの!?

横浜ハンマーヘッド2階「鎌倉紅谷 Kurumicco Factory」は、ガラス張りのファクトリーでクルミッ子を製造している様子を見学できます。クラフトマンにおいしさの秘密を伺いました。

上の生地と下の生地、厚みが違う!?

「生地のし」は生地の厚みを均一にするのがプロの技(提供画像)
「生地のし」は生地の厚みを均一にするのがプロの技(提供画像)

——一番好きな工程は?

「一番好きな工程は『生地のし』です。バターが多い生地なので、やわらかくて扱いが難しいです。素早く、均等に生地をのばすことに集中しています。

生地と生地でキャラメルとクルミをサンドするのですが、実は下と上の生地の厚みが少しだけ違うんです。この厚みの違いや空気の抜き方がクルミッ子の食感のよさにつながっていると思います」

クルミッ子、あじさい、鎌倉だよりが入る「詰合せ」(各種、税込832円~)(提供画像)
クルミッ子、あじさい、鎌倉だよりが入る「詰合せ」(各種、税込832円~)(提供画像)

——生地がおいしいので「クルミッ子切り落とし」が人気なのもうなづけます。「クルミッ子」が売り切れていたら……、ほかにショップで買えるおすすめの商品を教えてください。

「いろいろなお菓子を食べていただきたいので、クルミッ子とあじさい、鎌倉だよりの3種類が入っている『詰合せ』をおすすめします。このほか、『クルミとパイ~クルミッ子キャラメルソースを添えて~』もおすすめです」

公式Webサイト:鎌倉紅谷 Kurumicco Factory

最初から読む


この記事の執筆者:田辺 紫 プロフィール
神奈川県在住コピーライター。2001年2月より総合情報サイト「All About」で横浜ガイドを務める。2009年4月、第3回かながわ検定 横浜ライセンス1級取得。「横浜ウォッチャー」として、ブログ、SNSを運営。

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    カーブの謎、駅ナンバリング逆転…「新京成」改め「京成松戸線」に隠された10の意外な見どころ

  • どうする学校?どうなの保護者?

    みんな他人ごと? 「PTA総会」考えなしで提出した「委任状」が生んだ思わぬ悲劇とは

  • ヒナタカの雑食系映画論

    2025年大注目の「日本のアニメ映画12選」を全力紹介してみた!『たべっ子どうぶつ』をまずは見てほしい

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜクルド人は「叩かれる」のか。日本の難民制度を「悪用」していると見られてしまうワケ