衝撃的な法案が固まる。女性&同性カップルの「希望が絶望に変わる」内容に「対象者の拡大を」当事者呼び掛ける

多様な家族の“在り方”を完全に否定する法案が今、まさに国会に提出されようとしている。未婚で子どもを育てたい女性や同性カップルは、新たな法律から排除され、子どもを持つ未来が閉ざされることに……。(サムネイル画像出典:長村さと子氏提供)

子どもの出自を知る権利は世界に照らし合わせる一方……

新法では、法律婚以外のカップルや女性らに医療機関が医療を実施すると罰則がある。しかし、医療機関を介さない個人間でのやりとりに罰則はない。そのため小野田議員は前述のような質問をしたのだろう。法で守られ、安全に医療を受けられれば、多くの人が子どもを持て幸せになり、さらに少子化にも歯止めがかかる可能性があるにもかかわらず、日本という国は自ら、国の将来を閉ざそうとしている。

子どもの出自を知る権利については、世界各国の権利を勉強し、議連で熟議を尽くしてきた、と議員らが話す一方で、世界を見れば、欧州では同性カップルに対する法整備が進められているにもかかわらず、なぜ、今後日本で治療を受けられるのはそれに逆行する“法律婚のみ”という内容になったのか、疑問が残る結果になってしまった。

“新しい家族の在り方”にそぐわない内容

会合の冒頭で野田聖子会長は、約4年、28回も回を重ね、ようやく法案がまとまったことを報告。時間がかかった理由としては、「本当に今までにない日本の文化や生活、伝統の中にない新しい家族の在り方をしっかり開いていくという前例のないものであったから」と、時間をかけて、より丁寧に取り組んできたことを明かしたものの、誰もが納得いく内容にはならなかった。

会合の最後には「迅速な審査」を各党に要望し、20日後にある会合では最終案を確認し、最終スケジュールを共有するよう。早ければ特別国会か臨時国会か、次の国会に今回の法案は提出され、その後最短3カ月で施行される見通しだ。
 
長村氏と茂田氏が生まれたばかりの我が子を抱く姿
長村氏(左)と茂田氏(右)が生まれたばかりのわが子を抱く姿
次ページ
当事者である長村氏へのインタビュー
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • AIに負けない子の育て方

    「学校に行きたくない」その一言に隠された、子どもからの本当のSOSとは【不登校専門家が解説】

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    万博への道は「動くパビリオン」だ! JRエキスポライナーの衝撃車内&ラッピング車両の魅力に迫る

  • 世界を知れば日本が見える

    「AIとしか話せない」現実に懸念。自殺助長や“故人と会話できるチャット”から見る倫理的課題とは

  • ヒナタカの雑食系映画論

    “恋愛にならない”男女の友情映画の決定版、『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』を見てほしい5つの理由