横浜中華街で中秋の名月を愛でながら中国伝統芸能を鑑賞! 銘店の「月餅」が3個も付いてくる

横浜中華街で2024中秋節「お月見鑑賞会」が2024年9月17日に開催。中秋の名月を楽しみながら中国伝統芸能を鑑賞するイベントで、中秋節ならではの「月餅」が3個も付いてきます。

横浜中華街で、2024中秋節「お月見鑑賞会」が2024年9月17日に開催。中秋の名月を愛でながら中国伝統芸能を鑑賞するイベントで、中秋節ならではの「月餅」が3個も付いてきます(画像は提供、過去開催時の様子、一部筆者撮影)。

「中秋節」って何?

九龍陳列窓(西門通りにあるD-Parking 1階歩道沿い)の「中秋節展示会」(筆者撮影)
九龍陳列窓(西門通りにあるD-Parking 1階歩道沿い)の「中秋節展示会」(筆者撮影)

ところで、「中秋節」って何なのかご存じでしょうか? 「中秋節」は旧暦の8月15日のことで、中秋の名月を眺めながら一家団らんを楽しむ、中華圏で大切な伝統行事。中国では祝日となり、「春節」「端午節」と並ぶ三大節句の1つです。

別名「団円節」とも呼ばれ、大変おめでたいことの意に使われています。中国ではどこも欠けていない満月を「円満・完璧」の象徴と考え、1年のうちでもっとも円に近い中秋の満月(=十五夜)を特に大切にしています。

中秋節に欠かせない「月餅

中秋節に販売される、塩卵が入った月餅
中秋節には中に塩卵が入っている月餅が登場(画像は見本)

中秋節に欠かせない「月餅(げっぺい)」は、満月に見立てた丸い形をしていることから一家だんらんの象徴で、切り分けて食べるのが風習となっています。

月餅は横浜中華街では1年中販売されていますが、本来は中秋節の時期だけ食べられるものなのだとか。

ポピュラーな餡やナッツ類が入った甘いものはもちろん、肉などが入った食事タイプのもの、満月を模したアヒルの塩卵が入ったものなど、種類豊富にそろうのは中秋節の時期だけです。

次ページ
横浜中華街ならではのお月見イベント
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『紅の豚』はなぜ主人公が「豚」なのか。宮崎駿自身が「こうかもしれない」と解釈するラストの意味

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    カーブの謎、駅ナンバリング逆転…「新京成」改め「京成松戸線」に隠された10の意外な見どころ

  • どうする学校?どうなの保護者?

    みんな他人ごと? 「PTA総会」考えなしで提出した「委任状」が生んだ思わぬ悲劇とは

  • 世界を知れば日本が見える

    「日本の万博は使い捨て」インバウンドが大阪万博に抱く不満とは。“ディズニー級”の質を求めるのは酷?