ヒナタカの雑食系映画論 第121回

『きみの色』がもっと尊くなる5つのポイント。あえてストレスを避けた「選択を肯定する物語」である理由

絶賛の声が多く届いている、劇場公開中の『きみの色』は、山田尚子監督の優しい作家性を全力ストレートで投げてきたような、とんでもない内容でした。その魅力、もっと尊くなる5つのポイントを解説しましょう。(※サムネイル画像出典:(C)2024「きみの色」製作委員会)

『きみの色』予告編

記事に戻る
 
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『マインクラフト/ザ・ムービー』が、ゲーム原作映画として「大正解」を叩き出した3つの理由

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜクルド人は「叩かれる」のか。日本の難民制度を「悪用」していると見られてしまうワケ

  • AIに負けない子の育て方

    教員の退職者増加の中、「ふきこぼれ教員」は日本の教育を改革する先駆者になれるのか

  • どうする学校?どうなの保護者?

    9割の保護者が「憂うつ」と答えたPTAクラス役員決め。ムリに役員をやらされないための1番の方法は?