ヒナタカの雑食系映画論 第120回

『エイリアン:ロムルス』見る前に知ってほしい「8つ」のこと! 原点回帰した傑作の理由を解説

9月6日より公開される『エイリアン:ロムルス』は、万人向けのエンタメ性が抜群、しかもシリーズの愛情と敬意にあふれた傑作でした。その面白さの理由と知ってほしいことを解説しましょう。(※サムネイル画像出典:(C)2024 20th Century Studios. All Rights Reserved.)

3:PG12指定ギリギリの恐ろしさ

注意点があるとすれば、「簡潔な肉体損壊および妊婦に関わる恐怖演出がみられる」という理由でPG12指定がされていること(12歳未満は保護者の助言・指導が必要)。実際に見たところ、その言葉通り、絶叫してもおかしくないほど刺激的なシーンがあるので、ある程度「覚悟」をした方がいいでしょう。
エイリアン
(C)2024 20th Century Studios. All Rights Reserved.
内容の分かりやすさはさておき、ガチで怖い(後述する理由で個人的にはシリーズ最恐)ことと、レーティングが示す通りに中学生以上推奨だとも忠告しておきます。逆に言えば、怖い映画に興味が出てきた中学生以上の人はこれ以上ない、2度とはないほどの恐怖体験ができるでしょう。

4:映画館で見るべき、ラージフォーマットもマッチする内容に

基本的にはミニマムな舞台での攻防戦が描かれる内容ですが、だからこそ他の観客との一体感がある、閉ざされた場所である劇場でこそ見るべき内容だと断言します。

なおかつ、臨場感のあるアトラクション的な見せ場もあり、時にはスケール感のあるスペクタクルも展開する本作。今回の『ロムルス』は、ホラーとして本気で怖かった『エイリアン』と、「今度は戦争だ!」というキャッチコピー通りの派手なアクションへとジャンルを変えた『エイリアン2』の「いいとこ取り」「どちらの魅力もあるお得な内容」と言ってもいいでしょう。
そのため、迫力の音響と大画面で映画を堪能できる「IMAX」、座席の動きなどのさまざまな演出が楽しめる「4DX」、“黒”が映える「Dolby Cinema」、3画面に広がる「ScreenX」という、ラージフォーマットそれぞれでの鑑賞もきっといい選択になるでしょう。

これ以外の予備知識はなくてもいい、というくらいでもありますが、ここからは内容に触れつつ、決定的なネタバレはしないように、過去シリーズを振り返りながら『エイリアン:ロムレス』の解説をしましょう。
次ページ
あらすじから『ドント・ブリーズ』の監督らしい内容
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    わが社で中居問題が発生! 被害者に「会社は守ってくれない」と言われないために、会社は何をすべき?

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『ナタ 魔童の⼤暴れ』はなぜ最も売れたアニメ映画になったのか。見る前に知ってほしい3つのこと

  • 世界を知れば日本が見える

    編集長を誤って招待→アメリカの軍事情報が流出。暗号化アプリ「Signal」でなぜこんな事態になったのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート