ヒナタカの雑食系映画論 第95回

映画『関心領域』を見る前の6つの「心構え」。『オッペンハイマー』と対照的なポイントとは

第96回アカデミー賞で国際長編映画賞と音響賞を受賞した『関心領域』を見る前の6つの「心構え」を解説しましょう。※画像出典:(C)Two Wolves Films Limited, Extreme Emotions BIS Limited, Soft Money LLC and Channel Four Television Corporation 2023. All Rights Reserved.

5:監督がMVを手掛けた『Virtual Insanity』に通じている?

ジョナサン・グレイザーは、ジャミロクワイによる楽曲『Virtual Insanity』のミュージックビデオの監督としても知られています。
 

その『Virtual Insanity』の歌詞は、タイトル通り「(実在はしていない)実質的な狂気」を歌っており、世界にある問題をうのみにしたり、周りに流されたりすることへ警鐘を鳴らしているとも解釈できます。

それが『関心領域』での問題提起に近いというのも、とても興味深いのです。

6:合わせて見てほしい映画を1つだけ推すなら?

最初に掲げた通り、『関心領域』は予習をあまり必要としない映画ともいえますが、もちろんナチス、ホロコースト、アウシュビッツに関連した書籍や映画に触れておけば、より深く内容を理解できますし、今回の映画で直接描かれていないことにも目を向けるきっかけにもなるでしょう。

例えば、ユダヤ人絶滅政策を決定した「バンゼー会議」を描く『ヒトラーのための虐殺会議』、現代のアウシュビッツを観光する「ダークツーリズム」の様子を淡々と映した『アウステルリッツ』、約9時間半にわたるホロコーストのドキュメンタリー『SHOAH ショア』もありますが、筆者が1つだけ合わせて見てほしい映画をあげるのであれば、『サウルの息子』を推します。
 

こちらは、ユダヤ人の死体処理を行う特殊部隊「ゾンダーコマンド」の男が、息子と思しき少年の遺体を葬るために奔走するという内容。アウシュビッツの中の「地獄巡り」を「主観」に近いカメラで追うことができる、ちょうど『関心領域』とはまったく異なる視点で描かれた作品である一方、「何かを見ないようにしている」主人公の心理はどこか似通っているからです。合わせて見れば、やはりより「自分ごと」として、提示された問題について考えられるでしょう。

この記事の筆者:ヒナタカ プロフィール
All About 映画ガイド。雑食系映画ライターとして「ねとらぼ」「CINEMAS+」「女子SPA!」など複数のメディアで執筆中。作品の解説や考察、特定のジャンルのまとめ記事を担当。2022年「All About Red Ball Award」のNEWS部門を受賞。
最初から読む
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東海道新幹線60周年。品川駅の「特大パネル絵」で振り返る、新幹線の忘れられないエピソード

  • 「正直、日本ってさ…」外国人に聞くぶっちゃけニッポン

    日本が大好きなチリ人に「住みたい都道府県」を聞いてみた。東京には住みたくない、その理由は?

  • ヒナタカの雑食系映画論

    永瀬廉主演の『よめぼく』も話題。もう“お涙ちょうだい”なんて言わせない「余命宣告」映画の誠実さ

  • 世界を知れば日本が見える

    「低所得者なのにディズニーに行こうとするなんて…」いつから夢の国は「格差社会の象徴」になったのか