『光る君へ』第12話 “まひろ”吉高由里子、“道長”柄本佑から身を引く切ない展開に「あまりに悲しい」

3月24日に放送されたNHK大河ドラマ『光る君へ』第12話のストーリーをおさらいしつつ、今後の見どころに迫ります。(画像出典:NHK『光る君へ』公式Webサイト)

吉高由里子さんが主演するNHK大河ドラマ『光る君へ』。3月24日に放送された第12話のストーリーをおさらいしつつ、SNSで話題のコメントとともに今後の見どころを紹介します。


>前回(第11話)のあらすじはこちら

光る君へ
画像出典:NHK『光る君へ』公式Webサイト

第12話のあらすじ

道長(柄本佑)の妾になることを断ったまひろ(吉高由里子)。父・為時(岸谷五朗)が官職に復帰するめども立たず、生計を立てるためにまひろの婿を探し始める宣孝(佐々木蔵之介)。まひろは暮らしのためとはいえ、見も知らぬ男の妻になることを承服しかねており、道長への思いは断ち切れず。

道長がかねてから持ち上がっていた左大臣家の娘・倫子(黒木華)との縁談を進めるよう兼家(段田安則)に話す一方、姉・詮子(吉田羊)は藤原家との因縁が深い明子(瀧内公美)と道長の縁談を進めようと図っていました。そんな中、道長は異母兄弟の道綱(上地雄輔)から、男は充分かわいがっているつもりでも、妾からすれば夫の来訪を待つ身であり辛いものだと聞き、まひろの気持ちを理解しきっていなかったと感じます。

神仏を祭って徹夜をする「庚申待」の夜。道長からまひろを呼び出す文が届きます。「妾でもいいと伝えなきゃ」と逸る気持ちを胸に、いつもの廃屋へ急ぐまひろ。すると道長は、倫子へ婿入りすることとなったと報告。地位を得て、まひろが望む世を作るよう励む決意だと宣言します。一方、胸の内ではまひろに「妾でもいいと言ってくれ」と願っていました。

婿入りの話を聞いたまひろはショックを受けながらも、倫子はすてきな姫君であると語り、道長の幸せを願うと口にします。自分と道長はやはりたどる道が違う。自分は自分なりに生きる意味を探すと語り、道長との別れを選んだまひろ。失意の道長はその足で倫子を訪ねるのでした。

光る君へ
画像出典:NHK『光る君へ』公式Webサイト

道長の婿入り先を知り身を引くまひろが切ない

打毬(だきゅう)の日から道長を慕っていた倫子からすれば、道長の婿入りは願ってもない話。父にも道長の婿入りをせがみ、道長の急な来訪にも積極的に応える一方、まひろは道長の婿入り先が倫子だと知って身を引き別離を選択。互いに求めあいながらも結ばれない道長とまひろが切なすぎる展開に。

X(旧Twitter)では、「これで夫婦となる道は完全に断たれた。しかし、仕事上での付き合いはまだあるんだよねこの2人…」「積極的な倫子様に驚いた。情熱的でいらっしゃる」「庚申待の夜にお顔も容姿もわからない女性に御簾越しに愛を語るという浪漫も何もあったものではなく、急転直下な展開で唖然」「私と道長様はやっぱり生きる道が違うと思いましたと言った時、あまりに悲しくてテレビ消した。時代だと分かってるのに辛い」「大河ドラマでこんな切ない恋愛ドラマやるなんていい意味で期待を裏切られたよ」などのコメントが寄せられています。

第13話は「進むべき道」。4年が過ぎ、道隆(井浦新)の娘・定子(高畑充希)が元服してわずか20日後の一条天皇(柊木陽太)に入内。道隆ら中関白家が絶頂期を迎え兼家の後継争いが活発化する一方、為時は官職を得られず、まひろは貧しい暮らしが続きます。そんな中、市で揉め事に巻き込まれ……。道長との恋にも破れたまひろにとって受難の時期が続きそうですが、まひろ自身が“進むべき道”を見つけられるのでしょうか。物語がどう展開していくのか目が離せません。

『光る君へ』あらすじバックナンバー

第11話
第10話
第9話
第8話
第7話
第6話

この記事の筆者:地子給 奈穂
編集・ライター歴17年。マンガ、小説、雑誌等の編集を経てフリーライターに転向後、グルメ、観光、ドラマレビューを中心に取材・執筆の傍ら、飲食企業のWeb戦略コンサルティングも行う。  

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 「港区女子」というビジネスキャリア

    港区女子は、なぜここまで嫌われる? 自活する女性から「おごられ」「パパ活」の代名詞になった変遷

  • ヒナタカの雑食系映画論

    草なぎ剛主演映画『碁盤斬り』が最高傑作になった7つの理由。『孤狼の血』白石和彌監督との好相性

  • 世界を知れば日本が見える

    もはや「素晴らしいニッポン」は建前か。インバウンド急拡大の今、外国人に聞いた「日本の嫌いなところ」

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    外国人観光客向け「二重価格」は海外にも存在するが……在欧日本人が経験した「三重価格」の塩対応