【余韻】NHK夜ドラ『作りたい女と食べたい女』シーズン2完結! 人を前向きにさせる「料理」の魅力

2024年1月から待望の続編がスタートしたNHK夜ドラ『作りたい女と食べたい女』。考えさせられるエピソードが多い中、思わず頬がゆるむのが食べ物のシーン。今回はドラマに登場する料理を振り返りながら、「つくたべ」の魅力について考えます。

『作りたい女と食べたい女』
筆者撮影
食を通じた交流で、性別への固定概念や生きづらさを描いた漫画『作りたい女と食べたい女』(KADOKAWA)。2022年11月にはNHKで実写ドラマ化され、SNSを中心に反響を呼びました。

『作りたい女と食べたい女』シーズン2は2月29日に完結

それから約1年、NHK夜ドラ枠では初となる続編がスタート。女性同士の恋愛をベースに、前作よりもさらにジェンダーやセクシュアリティに踏み込んだ内容になっていました。
 

女性である筆者も考えさせられるエピソードが多い中、思わず頬がゆるむのが食べ物のシーン。今回はドラマに登場する料理を振り返りながら、「つくたべ」の魅力について考えます。

【関連記事:『作りたい女と食べたい女』の「味玉丼」はどう作る? 再現レシピ

「食」をきっかけに互いを満たす2人の物語

続編に触れる前に、まずはシーズン1を軽くおさらいしましょう。

小食だけど料理が好きで、本当はいろいろな料理をたくさん作りたい野本ユキ(以下、野本さん)と、誰の目も気にすることなく、思う存分食べたい春日十々子(以下、春日さん)。互いにモヤモヤを抱えている2人が同じマンションに住むご近所さんとして出会うのが始まりです。

凸凹がぴったり合ったような2人は、まさに『作りたい女と食べたい女』。大盛りのルーローハンやオムライス、まるごとのカボチャプリンなど……食卓で憧れの料理に向かい合い、少しずつ交流を深めていきます。
  「ただ、作りたい」。春日さんに気持ちを受け入れてもらえてうれしかったと涙を流す野本さん。シーズン1では、野本さんが春日さんへの恋心に気づいたところで最終回を迎えました。
次ページ
シーズン2はどんな内容だった?
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    万博への道は「動くパビリオン」だ! JRエキスポライナーの衝撃車内&ラッピング車両の魅力に迫る

  • 世界を知れば日本が見える

    「AIとしか話せない」現実に懸念。自殺助長や“故人と会話できるチャット”から見る倫理的課題とは

  • ヒナタカの雑食系映画論

    “恋愛にならない”男女の友情映画の決定版、『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』を見てほしい5つの理由

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    内祝いの“半返し”にモヤモヤ……最初から半額でよくないですか? 海外にもお返し文化ありますか?