ヒナタカの雑食系映画論 第58回

『ゴジラ-1.0』に『鬼太郎』。2023年に「戦中・戦後ものの映画」が多数公開される意義とは

『ゴジラ-1.0』や『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』など、2023年には第2次世界大戦、またはその後を描いた映画が数多く公開されました。その理由と意義を、作品を振り返りつつ考えてみます。(サムネイル画像出典:(C) 映画「鬼太郎誕生ゲゲゲの謎」製作委員会)

ゲゲゲの謎
『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』全国上映中 配給:東映 (C) 映画「鬼太郎誕生ゲゲゲの謎」製作委員会
2023年は戦中・戦後を描いた日本映画が多数公開されました。

第2次世界大戦の影響下におかれた人たちと、その時代を今描く理由は何か。それぞれの作品の魅力や特徴を振り返ると、見えてくるものがあったのです。なおいずれの作品も、戦争が終結したのは今から78年前、1945年(昭和20年)のことだと認識して見てみることをおすすめします。

1:『窓ぎわのトットちゃん』(12月8日より劇場公開中)

黒柳徹子による大ベストセラー自伝的物語のアニメ映画化作品です。主人公のトットちゃんは、昭和15年に自由でユニークな校風の小学校に入学した女の子。そして、子どもの目線で楽しいエピソードがつづられながらも、年代が進むに連れて戦争が「侵食」していきます。トットちゃんのいる世界に、戦争の全体主義の価値観が忍び寄る様は、とても恐ろしいものでした。

教室にいる子どもたちがそれぞれ違う動きをしたり、時には子どもの想像をファンタジックに表現したり、背景美術も当時の世相を細やかに再現しているなど、尋常でない労力で作られたアニメだからこそ、「あの頃の子どもたちが本当に生きている」ように見える感動があります。だからこそ劇中で起こる悲劇や、戦争による変化、時には狂気までも表出してしまうことがより悲しく思えるのですが、それでも「戦争にも奪わせないもの」を示してくれるため、もう号泣してしまうほどの感動があったのです。

物語は短いエピソードの連なりのようでいて、それぞれが「呼応」するように、緻密に物語が構成されています。『この世界の片隅に』に通ずる「戦争の時代に生きた普通の人々」の姿を、とことん子どもの視点で誠実に描ききった本作は、この冬に見逃してはならない、歴史的な大傑作だと断言します。

2:『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』(12月8日より劇場公開中)

TikTokで話題となった小説を原作とした、戦時中の日本にタイムスリップした現代の女子高生と特攻隊員の青年の恋の行方を描いたラブストーリーです。表面的には都合のいい設定ですが、まさにその都合のよさを自己批判的に捉えたセリフがありますし、特攻隊員の面々の異なる思惑も描かれ、何より自己犠牲や全体主義を強いる戦争への批判が存分に込められているなど、題材に誠実に向き合う姿勢がしっかり見られました。キーとなる百合の花が咲く丘のロケーション、俳優それぞれの演技も見事です。

ただ、筆者個人としては、それでも展開に作為的かつ違和感がある箇所が多すぎたため、あまり楽しめなかったというのが正直なところです。主人公は同じような表面的な批判をするばかりで、未来の知識を生かすなどのタイムスリップものの面白みがあまりに少ないことも気になりました。しかし、10代の若い世代が戦争や特攻隊員について知り、当時の人の苦しみに思いを馳せ、相対的に今の自分自身を見つめ直すきっかけになるのであれば、十分に意義のある作品だと思います。
次ページ
戦後の生々しさと残酷さが描かれた『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    静岡の名所をぐるり。東海道新幹線と在来線で巡る、「富士山」絶景ビュースポットの旅

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『グラディエーターII』が「理想的な続編」になった5つのポイントを解説。一方で批判の声も上がる理由

  • アラサーが考える恋愛とお金

    「友人はマイホーム。私は家賃8万円の狭い1K」仕事でも“板挟み”、友達の幸せを喜べないアラサーの闇

  • AIに負けない子の育て方

    「お得校」の中身に変化! 入り口偏差値と大学合格実績を比べるのはもう古い【最新中学受験事情】